寺跡コース  【仕事径】

 名栗川から秩父に入るには、古来、妻坂峠(八三〇米圏)、山伏峠(約六二〇米)が使われていた。主に妻坂峠が使われていた[1]のは、標高が高くとも距離がかなり短いからであろう。明治四十三年、大町桂月は生川から妻坂峠の登りで、洋服を着た秩父市在住の青年に出会った。青年はこの道をよく通ると言ったことから、当時妻坂越が地方幹線道路の如く、一般に通行されていたことが知れ[2]、現在も峠直下の傾斜のきつい部分は、馬道であったことが想像される九十九折の緩い登り道となっている。
 妻坂峠から秩父へは、生川を経て根古谷に至る峠道の他、武甲山・小持山間の鞍部シラジクボ(一〇六〇米圏)を越え、秩父市内の宇根、日野田、橋立の各所に下る道がある。まだ十分に文献を当たってはいないが、手元の幾つかの資料を見る限りでは昭和二十年代以降に初めて現れており、古くからの交通路ではないようだ。小持沢一帯は昭和三十三年に「かなり大きくなっている」杉の植林地だった[3]というから、昭和初期の植林と思われる。道は実際、大持沢、小持沢源頭の険しい岩稜や露岩の間に点在する小さな植林地を、串刺しにするように岩を縫って続いている。秩父の植林地によく見る、傷み具合から見て昭和三十~四十年代のものと思われる、多数の古桟橋が岩の間に掛かっていることから、植林作業道と見るのが妥当だろう。
 昭和三十年代、妻坂峠からシラジクボの間は、阿弥陀山念仏寺(通称金玉寺)の廃寺跡を通ることから、寺跡コースというハイキングコースとして知られるようになった[4]。現在「持山寺跡」の看板が立っているが、「持山寺」は寺の名称ではなく、恐らく黐山(現在は持山と書かれる)地区にあった寺なので俗に「持山寺」と呼ばれていたためでは、と想像される。昭和五十九年の大持沢・小持沢の遡行記録によれば、長い間伐採が続いた後、数年前から盛んに造林が行われていた[5]という。その間、一般登山者の通行は困難であったためにコースは忘れられ、それが一段落すると作業道としての使用頻度も減って、桟橋が朽ち、通行が危険になったのであろう。ネット検索してみると、幸い「四季・山夢」管理人氏が10年前(2006年)の記録を公開しており、当時の状況が分かる。僅か10年前、小持沢右股右岸の小屋の残骸が立派な東屋だったこと、大持沢には立派な木橋があったことに、大変驚いた。トラロープの崩壊箇所は、同氏の訪問が山が落ち着く初夏であったことを加味しても踏跡はしっかりしており、「ひどく荒れていて危険なコースでした。」との感想から、当時は一般登山道ではないが作業道としては一般的なものであったようだ。
 現在、妻坂峠から持山寺跡までは、間伐・巡回用の作業道として僅かに使われるのみに見える。持山寺跡からシラジクボを越えて長者屋敷ノ頭までは現役のハイキングコースであり、長者屋敷ノ頭からは橋立へのコースは通行可能だが、日野田・宇根へは石灰岩採掘のため道が消滅し通行できない。

● 妻坂峠~大持沢830M圏

 妻坂峠から大持山に向かって3分ほど登ったマーキングの地点で、水平道が分岐していた。これが寺跡コースである。右下に秩父市街眺めつつ自然林を水平に進んだ。ピンクのマーキングテープや、ごく稀にだが赤い小杭が打たれ、点在する小植林を順次通過することから、この道が作業道であることが見て取れた。たまに現われる崩壊箇所も注意して通ればさほど困難ではなく、道の状態は作業道としては普通程度であった。大持沢右岸尾根を回る辺りの植林で、「峠 悪路」と書かれた壊れた道標の破片を見た。
 大持沢右岸に入ると小窪の通過で露岩が現われたが、基本的には道は良く踏まれており、崩壊や桟橋落下箇所の通過に注意すれば、普通の作業道並に通行できた。小尾根を回る時、気をつけてないと見ると左上の植林中に廃小屋か差掛小屋かの残骸が見えた。植林地は間伐されよく手入れされていた。切れ落ちて危なげな岩の間のテラスを、道はトラバースの後、急登してかわし、その後も続く露岩帯のザレをトラロープで通過した。前だけ見れば技術的にはさほどの困難でないが、ザレの下は数十メートルがスッパリと切れ落ちていて大変緊張した。次の岩場までのつかの間の小尾根で道は安定した良道となり、それからも岩場や崩壊を縫って次々と植林が現われた。
 前方に岩塔のような小ピークがある小植林地に入ると、道は突然九十九折で下った。すぐにガレた小窪に下りつくと左岸が大規模な露岩帯になっていた。これを下から巻くために下ったのだろう。ガレ地の薄い踏跡をピンクテープに導かれて通過した。緩いガレ地の通過時に倒木の枝を伐り払った跡があり、最低限の道の手入れはされていると見えたが、新たな倒木もあり窪付近の荒廃は酷かった。
 再び植林中で普通の作業道になったが、植林中に時々唐突に現われる危険箇所があり、道の状態は目まぐるしく変わった。氷点下の山腹のザレた斜面は土が凍結してステップが利かず、切れた補助ロープのある小岩場を注意深く通過した。その先はまた、間伐の入ったきれいな植林地になっていた。右下に意外と力強い大持沢の流れがはっきり見えると、ピンクテープ付の立派な踏跡が登ってきた。これが生川から大持沢沿いに登ってくる作業道だろう。合流点には、倒れた県造林の看板があった。渓流を見ながらのしばしのトラバースでガレ地に入り、道は途切れた。ここで大持沢渡るのだが、数多くのピンクテープで対岸の道の続きも容易に分かった。この沢の遡行は容易とされるが、見渡す範囲は巨岩や岩壁が続き、中々の迫力だった。

 

⌚ฺ  妻坂峠-(50分)-大持沢 [2016.12.15]

● 大持沢830M圏~持山寺跡

 道は大岩の下を潜るようにして左岸の植林に入り、やや登り気味になった。それまでのトラバース道と違って、さらに九十九折を交えて植林地をどんどん登る様になったので、不安になり捜索したが、他に踏まれた道はなくマーキングも続いたので、構わず急登した。左右に険しい露岩を見ながら一〇〇米以上喘登し、古い県造林看板で小尾根を乗越すと、向こうにもまだ植林地が続いていた。いったん水平になったが、小窪を回るとさらに緩登し、一〇一〇米圏で小尾根を回るまで、ずっと良い道が続いた。そこから自然林に入ると、良い道が少し続いた後、急傾斜の緊張するトラバースになった。時には一直線に落ちる崩壊や、いやな岩場に架かる信頼の置けない古桟橋を通過した。錆びた細い針金や抜けそうな鎹を気にしながら、ゆっくり通過した。それでも一部を除けば自然林中でも道型は明瞭だった。付近で「2015.12.5現地踏査」と記したピンクテープを見たので、頻繁に付けられたこのテープは、森林もしくは作業道の調査によるものかも知れない。
 再度植林地に入ると、岩稜状の小尾根を越え、涸窪様の小持沢右股(本流)まで三〇米程下った。右岸にトタンと骨組みだけになった廃小屋があり、左岸には岩壁が続いていた。道は桟橋を掛けながらそれをトラバースするのだが、ボロボロの丸太に足を置くのは躊躇され、岩地を纏めて下方の植林地からかわすピンクテープに従った。古い切れそうな補助ロープに軽く手を沿えながら、岩に渡した短い廃桟橋を渡ると、次には崩壊が待っていた。この一帯はずっと植林なので、回避ルートを探すのは難しくなかった。踏跡は崩壊を高巻いていたが、今回は少し下の崩土がやや落ち着いている部分を慎重に渡り、向こうの植林地を登り返した。恐らく一、二ヶ月前に伐ったばかりの間伐地を通り、小持沢左股へと急下した。
 伏流した沢を渡ると、道は左岸をどんどん下るようになった。岩地では頼りない廃桟橋が架かる自然林の比較的良い道を、赤小杭やテープを確認しながら高度差にして六、七〇米も下った。今度は「2015.12.4現地踏査」のピンクテープがあったので、複数日に渡る調査のようだった。沢に水音が聞こえると、道は水平になって左岸支窪を横切り、植林に入った。植林に入ると、数本の木々を囲った不思議なピンクテープの輪が、一つ二つ現われ、次にはこちら側への侵入を防ぐ黄色いテープが行く手を塞いでいた。往時の石塔を残すのみの持山寺跡であった。山中に不自然に生えた竹がその証であろう。暗い植林中の平らな敷地に横瀬町観光協会の説明板と道標が立っていた。

 

⌚ฺ  大持沢-(30分)-小持沢-(30分)-持山寺跡 [2016.12.15]

● 持山寺跡~シラジクボ

 この区間は道標の整備された一般向けのハイキングコースである。寺跡から水平に百数十米も進むと、生川からシラジクボに登るハイキングコースのヘアピンカーブの地点で合流した寺跡から行くと、前方で道が二分するように見えた。左に入ると十数秒でいったん車道(生川林道)に出るが、数米先でまた車道と分かれて左に入った。小尾根を数分緩く登り、続いて車道を下に見ながら植林地を右にトラバースした。稜線が徐々に近づくと、最低鞍部のシラジクボで乗越した。
 カラマツ植林を纏う武甲山を北に見上げ、西側は潅木のため梢間に多少の山影を見る程度であった。道はこの先、一粁少々先の長者屋敷ノ頭まではハイキングコースとして通行出来るという。

 

⌚ฺ  持山寺跡-(20分)-シラジクボ [2016.12.15]

【林道途中へのアクセスルート】(確認済みのもの)

  • 生川から持山寺跡

 

161215_p01.jpg
植林に遮られ薄暗い冬の妻坂峠
161215_p02.jpg
大持山へ向かう尾根道か
161215_p03.jpg
自然林の緩斜面を行く
161215_p04.jpg
割れ落ちた古道標
161215_p05.jpg
小尾根の回る部分の明瞭な道型
161215_p06.jpg
露岩帯が続く大持沢右岸の廃桟橋
161215_p07.jpg
廃桟橋から覗くルンゼ状の切れ込み
161215_p08.jpg
トラロープに気持ちを託すザレた急斜面
161215_p09.jpg
同所を振り返って
161215_p10.jpg
桟橋の落ちた岩場を下から巻く
161215_p11.jpg
岩塔脇の小植林を急下し大岩壁をかわす
161215_p12.jpg
いったん植林に入れば良くある作業道
161215_p13.jpg
緊張するザレを渡って対岸の植林地へ
161215_p14.jpg
折れた県営林看板で大持沢の道と合流
161215_p15.jpg
巨岩が埋め尽くす大持沢
161215_p16.jpg
ピンクテープと小赤杭で迷うことはない
161215_p17.jpg
調査からまだ1年で目印はしっかり
161215_p18.jpg
何とか渡れる古桟橋
161215_p19.jpg
小持沢右股の廃小屋
161215_p20.jpg
この廃桟橋は崩落寸前のため巻いた
161215_p21.jpg
小持沢左股の左岸を下る
161215_p22.jpg
竹が植わった寺跡付近
161215_p23.jpg
寺跡の石塔と道標
161215_p24.jpg
シラジクボで見る秩父の山影

 

[1]神山弘『ものがたり奥武蔵』岳書房、昭和五十七年、「鳥首、妻坂、山伏峠」一四七~一四八頁。
[2]大町桂月『多摩の山と水(上)』八潮書店、昭和五十七年、「武甲山」八五~九〇頁。
[3]舞田一夫『山と集落』集団形星、昭和四十四年、「大持山と小持山」一九~二九、二四八頁。
[4]奥武蔵研究会『奥武蔵の山 登山ハンドブック1』朋文堂、昭和三十四年、「武甲山(寺跡コース)」九~一一頁。
[5]関本快哉ほか37名『東京付近の沢』白山書房、平成七年、林嗣生「大持沢・小持沢」二四二~二四三頁。