カモシカ新道 【廃径】
カモシカ新道という、十文字小屋の先代の小屋番・山中邦治氏が開いた、十文字峠から東沢に下る短いコースがあった。臼田営林署が拓いた東沢の伐採道に接続して毛木場に至る、十文字峠道の別ルートである。四里観音下にあった旧十文字小屋が、昭和四十二年の埼玉国体に合わせ現在の位置に移転した。昭和三十年代の資料に見えぬことからしても、道の開設は小屋の移転後で、山と高原地図(昭文社)の昭和四十七年版[1]になく、五十年版[2]に掲載されていることから、昭和四十年代後半のことと思われる。
さらに同時期の地形図[3]や出版物の地図[4,5]にも一斉に掲載されたものの、早くも昭和五十二年の雑誌の山岳情報欄では荒廃とされた[6]。利用できたのはかなり短い期間であったようだ。開通して僅か数年で荒廃とは何らかの事情があったと思われる。小屋の経営で多忙で岩場を通る道の補修が滞ったためか、断崖を縫う営林署の東沢道が伐採が終了して荒廃したためか、確かなことは分からない。
ところで、カモシカ新道の経路については、甚だ謎に包まれている。国土地理院の地形図の破線の位置がかなりいい加減で、松茸沢(十文字峠下から東沢右岸に注ぐ沢)右岸を通り、東沢のU字型屈曲部に降りるように記入されている。それにつられて全ての登山地図もほぼ同じ経路を示している。しかしこの経路はかつて途中まで登ったことがあるが、とても一般登山道にならぬほど急で険しく、道の痕跡も見られず明らかにおかしいと思われた。また東毛木場山国有林の四四・四五林班界尾根の巡視道を通るかと思い歩いてみたが、ここも以前一般登山道があったとは思えぬ荒廃ぶりで、違うようだった。カモシカ新道の案内文もまた見つけられなかったが、昭和五十年に多摩雪雄が新コースとして紹介した簡単な記述がある[7]。その記事から具体的な道筋を伺うことは出来なかったが、今回、現在カモシカ展望台と呼ばれる一九五〇米圏の東沢に突き出た岩地から松茸沢に下る古い道型に、古道の可能性が感じられた。これを追って下ってみたところ、多摩の記事と合致する部分が多かった。恐らく今回の経路が、ほぼカモシカ新道に一致していたと推測される。
● 十文字峠~カモシカ展望台
この区間は遊歩道として整備されている。小屋から千曲川の谷へと下る小道に入り、松茸沢源頭の水場を過ぎると道はやや細くなり、シャクナゲの回廊を緩く登り返した。谷へ突き出た突堤のような尾根の先の岩地が、カモシカ展望台である。かつては五葉展望台と呼ばれていた。大変開けた場所で、左は武信白岩・三宝山から右十文字山まで千曲川源流が見渡せる。当日天気がよく、右奥に立山連峰が白く輝いていた。
●カモシカ展望台~東沢(松茸沢出合)
展望台を乗せた立派な尾根は、その先二つの小尾根に分かれ、右(北東)を取って灌木の弱い踏跡を下った。探索しつつ展望台に登ってきた時この踏跡を確認していたので、古道の入口に迷うことはなかった。数十米先で小尾根を離れ、左の松茸沢へとつづら折れて下り始めた。高度を三、四〇米も下げるうち、踏跡は曖昧になって各方向に分散し、一つの支尾根が持ち上がり、眼前を巨岩が塞いだ。恐らくここが多摩の言う「第二展望台」[7]の岩峰であろう。ここからしばらく急な岩稜が続き、原生林の荒れた山腹を、右の微小窪との間を掠めるように巻いて下った。時々電光型に下る痕跡を見かけたが、正確に道筋を追うのは難しいほど荒れていた。カモシカ新道は、「クサリや番線の張られた急降」[7]で岩場を下っていたそうだが、現状ではあるかなしかの右巻きの痕跡を追うのがせいぜいだった。数分後に「第一展望台」[7]かも知れない岩の下を通り、気配程度の痕跡は右にどんどん下り、松茸沢に向かう雰囲気だった。苔むしすぎて道型がもうわからなくなっていた。下り方向なので俯瞰できるからこそ、まだましだったが、登ってきてでは分からなかったろう。すぐ松茸沢の左岸沿いに下る断続的な気配になり、道型は不明ながらさしたる障害もなく順調に下った。
踏跡は三段一二米の「霧藻の滝」[7]を左岸からうまく巻き、その下から斜度の緩んだ沢の歩きやすい右岸の河原を下った。沢が狭まり倒木で荒れてくると、高さ二五米の目を見張るような「鹿落ちの大滝」[7]の左岸を、容易に下った。下りながら真横から眺めると、入り組んだ数段のテラスを飛沫を散らしつつ落ちていて、そのシャワーが陽光に反射し虹となっていた。残念なことに滝の中ほどまでが伐採され、下方には切株や伐木が凄惨な光景を見せていた。滝下に回り込んで見上げても、なかなか見ごたえがあった。この下の間伐で荒れたカラマツ植林を僅かに下れば、そこはもう松茸沢の出合(東沢一六七〇米圏)で、東沢右岸の土場に軌道跡が達していた。
ここから毛木場までは、臼田営林署の東沢軌道跡を辿ることになる。
[1]山梨登高会『奥秩父2 金峰山・甲武信岳・十文字峠・乾徳山 山と高原地図22』昭文社、昭和四十七年。
[2]山梨登高会『奥秩父2 金峰山・甲武信岳・十文字峠・乾徳山 山と高原地図22』昭文社、昭和五十年。
[3]国土地理院『二万五千分一地形図 居倉』(昭和四十八年測量)、昭和五十一年。
[4]羽賀正太郎編『アルパインガイド35奥秩父・大菩薩連嶺』山と渓谷社、昭和四十八年、付図「梓山」九二~九三頁。
[5]学習研究社『日本山岳地図集成 第2集』、昭和五十年、「甲武信岳・金峰山付図」二六~二七頁。
[6]編集部「奥秩父最新情報」(『山と渓谷』四六九号、九四~九七頁)、昭和五十二年。
[7]多摩雪雄「初冬の十文字峠越え」(『新ハイキング』二四二号、七四~七七頁)昭和五十年。