根利山古道平滝道(砥沢~平滝) page 1 【廃径】

 足尾銅山へ切り出した用材を運搬する古河鉱業の索道は、本線である砥沢線の終点砥沢から、各方面への支線が延びていた。支線の中でも本線に次いで長いのが、砥沢と平滝を結ぶ平河線である[1]。平河線は、支線の中でも六・二粁の距離があり、さらに二本の分線を持つ重要な線であった。ロクリン沢の砥沢から、その都度峠越えしながら、不動沢の不動沢、小田倉沢の中小屋、津室沢の津室の各集落付近を通り、泙川の平滝まで通じていた。途中、四つの峠を越えながら、広葉樹林に覆われていた皇海山東麓の山地帯を走り、今は全て廃村となった各集落には営林事業に携わる古河関係者とその家族が住んでいた。
 当時、平河線と並行して砥沢から平滝へ至る道が存在した。この平滝道については、山岳会の先輩である岡田敏夫氏が昭和六十三年に報告を行っている[2]。少し開いて、平成十三年に岡田氏から情報を得た高桑信一氏[3,4]が、また十六~七年には増田宏氏[1]がより詳細な報告を発表した。この岡田、高桑、増田の三氏の著述が良い手引きになる。岡田氏は延間歩道と呼んだが、その呼称が確認できなかったので、増田氏が著書で用いた「根利山の古道」の呼称が広まっていることを受け、仮にここでは「根利山古道平滝道」と呼んだ。岡田氏の報告当時、すでに廃道であったが歩くには歩けたというこの歩道を、真似して歩いてみることにした。

【歩道の盛衰】
 この道に沿って明治末期に建設されたそれらの事業用設備と集落は、昭和十三、四年に忽然と姿を消したようだ。何しろ地理的に隔離された山間部の、しかも民間企業の一部門での出来事である根利山の伐採事業に関しては、社外には資料などの正式情報が出ておらず、ただ口承で諸説が語られるのみである。
 確かなことは、根利山は砥沢周辺が国有林で、古河鉱業が立木の払い下げを受け伐採、また平滝周辺は古河が地元の山主から購入した私有林であるということ、昭和十三、四年頃、突然伐採のため開設した全ての村を引き払い、撤収したことである。突然の撤退の理由を示した公的資料は見当たらなかったが、学術出版で有名な平凡社の月刊誌の著者不詳(ペンネームで投稿)の記事に、「大半の伐採を終えたため撤退」の記述があった[5]。『利根の歴象』(根利山会刊)からの引用として、跡地に松・杉・柏(今の言葉ではヒノキ)などを植林したというので、確かに実情によく適合する。
 少なくとも歩道は、平滝が廃村となった昭和十三年までは確実に使われていた。昭和七年、吹原不二雄は皇海山登山の際、この道を歩いている[6]。今なら(註:本文の発表後、車道は閉鎖され通行不能となっている)皇海橋の公衆トイレまで追貝から車で一時間だが、当時は泙川沿いの道を伐採集落の平滝まで入り、そこからこの歩道で不動沢集落に至り、不動沢を遡行して現在の皇海橋付近へ行く、一日がかりの行程だった。平滝から津室まで三時間二十分(昼食・休憩時間込み)、さらに不動沢集落先の伐採小屋まで一時間四十分(即ち津室~不動沢は一時間強程度か)の道は歩きやすかったと見え、道の状態に関する記述が全くない。ただ当時盛んに伐採が行われ、現在の津室沢右岸のカラマツ植林は既に存在していたという。昭和二十年代の中頃、奈良(ナロウ)から平滝に入った平岡は、「一時さかんににぎわったのも今は昔語りとなって人煙は絶え、地図にある幾つかの釣橋も自然の暴威に破壊されたまま放置され」と、平滝は荒廃の極みにあったことを伝えている[7]。この時点では、まだ砥沢からの索道「平河線」の停車場の建物が残っていたそうだ。
 泙川の伐採事業は、古河撤退後も休止期間(昭和十三~二十六年)を挟んで継続された[1]。古河鉱業から山林を買い受けた三陸木材工業時代は、作業員が平滝に住み込んでの伐採・植林が行われ、昭和四十年以降は国有林となり沼田営林署による通いの形で営林事業が続けられた。栗原川流域では、昭和三十~五十年代に掛け、沼田営林署による車道を駆使した伐採・植林が進行した。この道が「延間歩道」とも呼ばれるのは、恐らく営林用の作業道として使われていた時代の名であろう。昭和三十六年に延間峠~平滝を歩いた佐々木一男氏の記述には、道に苦労した様子は見られず[8]、十分利用できる状態だったと想像される。従ってこの歩道は、廃道と言っても第二次大戦前の道の残骸ではなく、昭和後期の営林事業で使われた作業道の廃道なのである。だから、加えて営林事業が一段落した後も、釣り人や登山家(主に遡行者)など限られた人々が継続的に利用していたこともあり、現在でも辛うじて踏跡として利用することができる。廃道歩きと思って意気込んで訪ねるとちょっとがっかりする、廃道らしくない廃道(?)である。
 伐採が一段落した昭和五十三年、岡田氏は延間峠から平滝を三時間で歩いている。五十七年の記録でも津室から平滝を二時間としており、まずまず歩ける道であったようだ[2]。平成十三年の記録を紀行文で紹介した高桑氏は、道の詳細を書き記してはいないが、古道は荒廃し、八丁峠から砥沢に向かうとき道を失ったとしている[3]。平成十六~七年にかけ、増田氏は砥沢から八丁峠を一時間、延間峠から中小屋を逆方向で四十分、中小屋から津室を四十五分、津室から平滝を二時間と、岡田氏に近いペースで歩いている。砥沢~八丁峠については「もはや安全な経路ではない」と通行に注意が必要であり、中小屋~平滝については、「裏津室沢の一部が崩壊して通れないが、それ以外はおおむね通行できる」とすると共に、中小屋~中小屋峠と裏津室沢渡沢点付近について道の消滅を報告している[1]。いずれも現在の状況より明らかに良いようなので、次第に道の劣化が進んでいることが伺える。
 なお、八丁峠~中小屋の区間は、最も営林事業等で最も人跡の強い区間だが、そのためか逆に記録が見つからず、過去の状況を知ることができなかった。
 余談になるが、泙川は本来「タニガワ」と読むものだったが、最近は誤読の「ヒラカワ」がむしろ優勢という。仕方ないが寂しいものである。泙川下流右岸に平川(ヒラカワ)という集落があり、泙川・小田倉沢流域の全ては大字「平川」に含まれる。このため、営林署の車道にも根利平川林道の名が使われている。そのことが誤読の発端だったのかも知れない。

【歩道の現況】
 砥沢から平滝の間は、区間により状況の差が著しい。歩きやすさの点で、容易、可能、注意、に三分できる。「容易」は、八丁峠~中小屋、中小屋峠~津室である。一般道ではないので一定の技術や経験を要するが、道型が比較的しっかりしていたり、歩道は消滅するも明確な作業道があったりして、さほど困難でない区間である。「可能」は、砥沢~八丁峠、中小屋~中小屋峠、丸山峠~平滝である。歩道の傷みは酷く消滅部もあるので、厳密に古道を辿るには高度な判断力を要するが、たとえ道を外しても地形が明瞭であるため、一定の体力がありしっかり地図読みをすれば余裕を持って通過できる区間である。「注意」は津室~丸山峠である。現時点で津室~丸山峠は、廃道歩きの感覚を要求される延間歩道の核心部である。崩壊の危険、作業道の分岐、道の消滅箇所に気をつけながら、同じ様な形をした十数本の沢や窪を次々と通過するので、総合的な力量を要する。ぼんやり歩いていると忽ち迷子になってしまう区間である。
 順を追って区間を見れば、砥沢~八丁峠は、古道は荒廃が酷いので一部を除いて実用的でなく、単に通行するなら作業道や踏跡を使ったほうが良い。八丁峠~不動沢は、道型は薄いがまあまあ歩ける区間である。不動沢~延間峠は、伐採と車道造成で大部分の古道が破壊されており、車道や作業道を繋いで歩かざるを得ない面白みのない区間である。延間峠~中小屋は、古道が造林作業道を兼ねており比較的歩きやすい。中小屋~中小屋峠は、伐採と倒木で道はほぼ消滅しているが、地形を見て適当に歩いても何とかなる。中小屋峠~津室は、道型がほぼ残る歩きやすい区間である。津室~丸山峠は、地形的に複雑な区間を危険な崩壊や作業踏跡に気をつけながらトラバースする、距離的にも精神的にも大変な区間であり、このルートの核心部である。丸山峠~平滝は、裏津室沢付近を中心に古道が喪失し、崩壊が進み危険な箇所もあるが、地形をしっかり把握し適切に行動すればどうにでもなる区間である。
 所要時間に関しては、砥沢から延間峠までは造林時の激しい変化で歩道が消滅した部分が多く、歩行より道の捜索に多くの時間を要したので、古道に捉われない単なる通行と厳密に古道を辿る場合とで大きな差が出る区間である。今回は丁寧に古道を探索しながら進んだので、砥沢を九時五十分に出発、延間峠付近の捜索を終えたのが十六時五十分だった。真っすぐ歩けば三時間はかからぬ区間に、休憩等を含めると七時間を費やした。別の日に歩いた延間峠から平滝の区間は、全般にルートが掴みやすく、延間峠を六時五十分に出て、多少の休憩や捜索を交えながら平滝に十時四十分に着いた。帰りも同じ道を辿り、平滝十一時発、延間峠十五時着であった。比較的歩きやすいとはいえ、実働で片道四時間は必要なようである。

[1]増田宏『皇海山と足尾山塊』白山書房、平成二十五年、「津室沢」一四二~一四三、「小田倉沢」一四四~一四五、「根利山の鉄索」二三一~二三四頁、「根利山の古道」二三九~二四九頁。
[2]岡田敏夫『足尾山塊の沢』白山書房、昭和六十三年、「津室沢」六三、「小田倉沢」六五~六七頁。
[3]高桑信一「足尾山塊索道の径①」(『岳人』六五六、一三六~一四四頁)、平成十四年。
[4]高桑信一「足尾山塊索道の径②」(『岳人』六五九、七二~八〇頁)、平成十四年。
[5]森田秀策「まぼろしの根利山、砥沢・平滝 ─もうひとつの足尾銅山史─」(『上州路』一四四号、七四~七八頁)、昭和六十一年。
[6]吹原不二雄「皇海山と庚申山」(『山と渓谷』一五号、八九~九九頁)、昭和七年。
[7]平岡静哉「泙川本谷から宿堂坊山へ」(『新ハイキング』四五号、四六~四八頁)、昭和三十二年。
[8]佐々木一男『秘渓を巡る釣りの旅』つり人社、平成十二年、「廃村跡に哀愁の泙川」一〇一~一一八頁。