西沢森林軌道跡 【廃径】
【ご注意】西ノ滑沢や金山沢辺りを遡行された方、国師岳登山者の方、廃線軌道探訪の方など、ネットを拝見する限り様々な目的の方が通行されています。この道は遡行者クラスの方なら何気なく通れるルートですが、一定以上の登山技術がないと危険を感じられるようです。立札には「滑落死亡事故が多発」と書いてありました。記事作成者としては、ご自身の力量に合わせた通行可否の判断を頂けますようお願い致します。
昭和四十三年まで使われていた西沢林道の跡地の一部が、一時期登山道となっていた。この「西沢林道」が正式名なのだが[1]、その種別が軌道であるため一般には「西沢森林軌道」の名で親しまれてきたので、ここではそれを用いることにする。三塩軌道(正しくは三塩林道)と呼ぶ方がおられるが、それは塩山から広瀬までの区間の呼称である。山梨市が西沢森林軌道跡に設けた説明板も三塩軌道としているが、正しくない。
西沢は遡行困難な険谷として知られ、地元のイワナ釣りは石塔尾根を登って釣場まで下降し[2]、山仕事も右岸を高捲いたり築江神社奥の院参道から下って来るなど[3,4]、沢に沿って奥地へ入る確りした道が存在しなかった。昭和八年、西沢森林軌道の最初の区間六・三三八粁が開通し[5]、西によると十三年には、西沢橋を架けて左岸に渡り、アザミ沢支線も最初の区間が開通していたという[6]。伸延に応じてガイドブックも書き換えられ、十四年出版のガイド記事では石小屋沢先の県設小屋付近まで伸延されていた[7]。京の沢支線も二十四年から伸延が始まり[6]、二十六年のガイド記事では登山道も軌道を利用するよう書き換えられた[8]。やがてアザミ沢の伐採が終了したとみられ、昭和三十四年のガイドではアザミ沢支線が廃止となり、一方西沢本谷に沿う本線がさらに奥へと延長されていた[6,9]。昭和三十四年の伊勢湾台風では西沢橋が流失したが、復旧され伐採が続けられた[10]。軌道での搬出が容易な比較的低い部分の伐採が終わると、上部伐採のため昭和三十九年から川上牧丘林道から分岐して鶏冠山林道の建設が開始された。帳簿上は四十五年時点の総延長が〇・三四粁とのことだが[11]、実際の林道は四十七年の時点でアザミ沢付近まで完成していた[12]。これに合わせるように四十五年に開始された東京営林局の笛吹川地区民有林直轄治山事業のため、鶏冠山林道から分岐して京の沢やアザミ沢下部[11,12]、少し遅れて西沢本谷の上流部への作業車道が建設された。一方、軌道の廃止に関する公式資料を見つけられなかったが、研究者の西裕之氏は直轄治山事業開始の前年である昭和四十四年まで使用とし[13]、またハイキングコースの案内板では昭和四十三年廃止となっていた。塩山から広瀬までは昭和四十年にすでに廃止となり[13]、全線廃止直前の時点では広瀬から西沢沿いにシラベ平の下まで伸びる一七・八四五粁と、京の沢支線(一・八三六粁)となっていた[14]。廃止と前後して上部の車道からのアクセスが可能になったと見られ、軌道跡は実質的に登山専用道になったようだ。ただ数年前より車道がナレイ沢近くまで開通していたので、広瀬から軌道跡を辿ることはなくナレイ沢出合先にある乾徳山林道の橋のすぐ先にかかっていた吊橋を渡って軌道跡にアクセスしていた。当時は西沢探勝歩道や不動小屋温泉などの開発で観光客が入り始めた時期であり、探勝客の不動の滝からの帰路にも使用された。軌道沿いに登って国師岳を目指す登山者も多かったようだが、昭和四十四年十月に大弛峠が開通した二年後の四十六年十月、県は黒金山登山口から先の軌道跡の通行を禁止し[15]、公式には国師岳への登山者は石楠花新道か川上牧丘林道を利用することになった。しかし軌道跡にはその時点で特に危険は箇所はなかったというので、登山者が治山事業の工事の邪魔になることが通行禁止の理由と想像される。この治山工事は開始から三十七年間に及ぶ大規模な工事であったため、有り難くない通行禁止も分からぬでもない。この工事により軌道跡は、カラ沢手前で西沢橋を渡った左岸高みにあるロボット雨量計上治山運搬路終点から先の大部分が、堰堤やダム、工事用車道の下敷きとなって消滅した。また下流側も起点の広瀬集落付近が広瀬ダムの竣工により水没しているので、歩道として役に立たない。従って通行価値があるのは、ナレイ沢の対岸で乾徳山林道から軌道跡が分岐する地点から、カラ沢対岸のロボット雨量計上までである。その後の通行記録を見ると、昭和四十八年には早くも木橋や路盤の崩壊箇所が生じ、六十三年(1987)には窪を渡る橋が全て破損、平成十年前後(1997-1999)にはよく注意して何とか通過可能なほどの荒廃ぶりだった。平成二十三年(2011)には崩落箇所に数本の木を渡して通過する熟達者がやっと通るほどの、多少の補修が行われた現在(2022.5)よりもスリリングな状態だったという。
余談になるが、軌道跡のうち廃道区間が始まる黒金山登山口から西沢渓谷に遊歩道を下った辺りの対岸に、不動小屋の廃墟がある。小屋跡からの不動の滝の眺めは絶景で、またとない立地である。以前はそこ橋があり、不動小屋は人気の温泉付き山小屋として知られていた。ここは元々温泉が滲み出していて古くから知られた場所だったが、ボーリングにより湯を汲み出して加温し、自然の大きな一枚岩を利用した浴槽に流し込んでいた[16]。廃墟となった今も、それらしい傾いた滑らかな岩が小屋の骨組みの中にある。少なくとも昭和五十一年まで営業していたことが確認できるが、五十五年には閉鎖されていたという[17]。人気の温泉がなぜ廃業されたか不明だが、当時すでに西沢の軌道も廃止されていて資材運搬は徒歩に頼らざるを得かなった。寝るだけの小屋ならともかく山の幸がふんだんな食事も評判だった温泉小屋として営業するには、経営者の負担はかなりのものだったに違いない。現在は移転して、西沢渓谷入口の一般車が通行可能な終点付近で茶屋を経営しているようだ。
● 西沢軌道跡始点~黒金山登山口
西沢渓谷駐車場から約1.1km地点のナレイ沢先の分岐で乾徳山林道に入り10分弱登ると、林道から分かれる軌道跡の入口がある。観光用の遊歩道を兼ねて歩きやすい軌道跡を進んだ。軌道跡が大きく回り込む深く切れ込んだ大久保沢は、ショートカットしている遊歩道専用橋を利用した。2022年5月時点で不動滝付近の遊歩道が破損し通行止めとなっているため、不動滝の少し下流側から登ってくる臨時歩道がまず合流し、その約400m先で不動滝からの歩道が合流した。この道で不動小屋跡、鷹見岩展望台を経て東沢山ノ神へ向かう場合、西沢の橋が流されたため渡渉を要する。不動沢道を分けた約50m先で黒金山登山道を左に分ける。ここまで遊歩道のため大変歩きやすかった。この地点に一般登山者の侵入を防ぐための「この先通行不能」の表示があった。
⌚ฺ 西沢渓谷駐車場-(15分)-西沢軌道跡始点-(55分)-黒金山登山口 [2022.5.28]
● 黒金山登山口~西沢橋跡
廃道区間なのでそれなりに荒れてはいるが、廃道としては普通程度であった。道床の崩落や小窪ごとの落橋は当然だが、元が軌道であっただけに一般的な登山道の廃道よりは歩きやすかった。エヂ窪は渡る少し下で微量の水が湧いていた。初めて出合う流れのある沢が長窪沢である。大渕の直前に注ぐこの窪はかつて土地の者が長八ヶ窪と呼んでいたというので[4]、それが長窪沢に転じたのであろう。日本登山大系8でゼフィルス山の会の小泉共司がこの沢を行者谷、ひとつ先の石小屋沢を長窪沢と[18]、誤記しているので注意されたい。その影響を受けた文献も同様であろう。長窪沢直前の右岸岩壁に二箇所の危険な崩落があり、現時点で比較的新し目の鋼板が渡され、紐と鎖が設置されていた。これが失われたり新たな崩落が生ずると通過不能となる可能性が高い。長窪沢左岸の岩壁も一箇所が悪く、宙に浮いた軌道を手すりとしてへつった。危険な廃道や遡行などの高度な登山に慣れた者なら何でもないが、一般登山者や廃線探検の方にはお勧めできない。トンネルを二つ抜け、幅広の石小屋沢を渡ると、ビバークなら辛うじて使えるかもしれない県設小屋跡の飯場の廃墟を見た。黒金鉱山小屋跡の更地を過ぎ、西沢が近づいた頃、再び崖になり、僅かに残る荒れた痕跡を通り抜けた。国師岳を指す割りと新しく見える道標があり、すぐ先の岩の上で突然道床が消えていた。西沢橋が流失しているため、道標に従い道床下部に下り、テープに導かれて河原に出た。飛び石で渡れるときもあるらしいが、この日は水量が多く流されぬよう注意深く渡渉した。
⌚ฺ 黒金山登山口-(1時間)-西沢橋跡 [2022.5.28]
● 西沢橋跡~ロボット雨量計上治山運搬路終点
左岸にだけ橋脚が残る西沢橋跡を左岸に渡ると、登山道の不明瞭な踏跡は左上方に登っていくように見えた。それを辿れば恐らく距離的に見て五分ほどで登れる区間を、軌道跡は四箇所のヘアピンカーブを入れてゆっくり登っていく。ガレ地を橋脚上まで適当に登ると、下流に向って軌道跡が続いていた。酷く荒れてはいるが歩くのに大きな支障はなかった。森林中の一つ目のヘアピンカーブで上流方向に向き直すと程なく二つ目を迎えるが、直前で礫の押出しにより道床が消滅し、しかもカーブ付近を作業車道が串刺しに通過しているため、非常に分かり難くなっていた。三つ目のカーブ先でロボット雨量計の設備を左に見た。付近は荒れて一時道床が消えたが真っ直ぐ進むと復活した。しかし伐採跡の荒地で道床が不明瞭になり、四つめのカーブ付近とその先はほぼ雰囲気を読んで進む状況だった。突然道がはっきりしたと思うと、そこが治山運搬路終点であった。
この先もしばらく歩いてみたものの、運搬路の車道付近で時々線路のある道床が現れたが、殆どの箇所は道路や堰堤に埋まってしまい、ただところどころの道路脇に落ちた軌条を見るだけであった。
⌚ฺ 西沢橋跡-(15分)-ロボット雨量計-(5分)-ロボット雨量計上治山運搬路終点 [2022.5.28]
[1]山梨県林務部塩山林務事務所『塩山経営計画区 第二次経営計画書案』(昭和三十九年四月一日~昭和四十三年三月三十一日)、昭和三十九年、九九頁。
[2]木暮理太郎「笛吹川の上流(東沢と西沢)」(『山岳』一一巻一号、一三九~一四四頁)、大正五年。
[3]冠松次郎「西沢、国師岳、東沢」(『山岳』一五巻二号、一二〇~一三二頁)、大正九年。
[4]書上喜太郎「西澤紀行」(『山岳』一七巻三号、二四二~二五〇頁)、大正十一年。
[5]山梨県『山梨県恩賜県有財産沿革誌』、昭和十一年、一五二頁。
[6]西裕之『特撰森林鉄道情景』講談社、平成二十六年、「Column1 山梨県林務部の軌道」八一頁。
[7]小野幸「笛吹川西沢」(『山小屋』九三号、五〇~五一頁)、昭和十四年。
[8]神野真一「笛吹川上流 東澤と西澤 」(『岳人』四一号、三二~三四頁)、昭和二十六年。
[9]山と渓谷社『奥秩父の山と谷 登山地図帳』、昭和三十四年、永田勉「天狗尾根」一九四~一九七頁。
[10]青垣山の会『山梨県県有林造林 : その背景と記録』、平成二十四年、岡部邦男「造林小屋時代の思い出」四四~四七頁。
[11]岡博保「直轄治山と県営林道について」(『甲斐の林業』四一号、一八~一九頁)、平成十六年。
[12]国土地理院『空中写真(塩山)CB7212Y(1972/09/05)』、昭和四十七年、C9-9。
[13]西裕之『全国森林鉄道 未知なる"森"の軌道をもとめて』JTB、平成十三年、「三塩森林軌道」九二~九三頁。
[14]実業之日本社『東京付近の山』、昭和五十一年、「笛吹川西沢から国師岳」一一五~一一七頁。
[15]山梨県林務部塩山林務事務所『塩山経営計画区 第三次経営計画書案』(昭和四十四年四月一日~昭和四十九年三月三十一日)、昭和四十四年、九三頁。
[16]阿部新路「西沢渓谷から黒金山」(『新ハイキング』二六四号、六八~七〇頁)、昭和五十二年。
[17]編集部「笛吹川 西沢渓谷」(『山と渓谷』五〇九号、七五~七八頁)、昭和五十五年。
[18]白水社『日本登山大系8 八ヶ岳・奥秩父・中央アルプス』、昭和五十六年、小泉共司「西沢流域」一四二~一四五頁。