大洞林道支線 【廃径】

 大洞林道支線は、バラクチから惣小屋谷出合で井戸沢を渡り、しばらく仙波尾根を登り、カバヤノ頭の手前から尾根の南をトラバースして仙波ノタルに抜け、将監峠に至る古い道である。惣小屋谷までの車道開通以来、松葉沢から入山する人が殆んどになり、仙波尾根の部分も尾根通しに登る人が多くなったため、尾根に絡んで登る古い道を辿る人は少ないようだ。また仙波ノタル~将監峠間は、最近一般登山道となり、多くの人に歩かれている。

● [逆行区間]惣小屋の尾根1100M付近支線分岐~バラクチ

 踏跡は初めの数分は比較的分かりやすかった。やがて二重山稜的な変な地形に差し掛かり、数メートル先に目をやると、大洞川まで250メートル以上の落ち込みを持つ恐ろしい大崩壊の上端であった。この二重山稜状地形も、崩壊の前兆なのかもしれない。現時点での具体的な危険はなかったが、緊張せざるを得なかった。ここから踏跡は分散して不明瞭となり、どれを選択するかが問題であった。山ノ神のあるバラクチへ標高差60Mを下るのだが、崩壊の巣であるこの斜面において、果敢に低い踏跡を取る気がしなかった。ある程度安全そうな踏跡を選びながら、表土流出が頻発する斜面を若干下り気味に進んだ。昭和四十年代前半の皆伐以来、植林されなかった植生が疎らな部分を中心に、崩壊が徐々に広がっているように見えた。
 小尾根を二、三回るごとに、次の小尾根まで渡り切れるかよく見定めて行動した。ついに、山ノ神のある緩傾斜部を下に見るバラクチ尾根の1070M圏に辿りつくことができた。バラクチ尾根側から支線通過を試み撤退した時より約40M上方であった。バラクチで分かれた本来の支線の経路は、笹の中をしばらくダラダラ登っていたというから、伐採前の酷い崩壊がなかった頃はもっと下を通っていたはずである。だが、崩壊の危険を考慮しつつ通過するなら、現時点はこの辺りまで高巻くのもやむを得ないと思われた。
 なお、この本来の林道に近い高巻きルートのほか、より大きく安全に高巻くルートが少なくとも2本はあることを確認している。

 

⌚ฺ  惣小屋の尾根1100M付近支線分岐-(20分)-バラクチ [2015.3.30]

●惣小屋の尾根1100M付近支線分岐~惣小屋沢出合

 下り始めてすぐ尾根は曖昧に二分し、おぼろげな踏跡は右の支尾根に入っている雰囲気だった。落ちている紫のビニールテープやドリンク瓶、さらに断続的な薄い道型が見られたので、正しい道と考えた。しかし急に踏まれ方が弱くなり、数十メートル下っても一向に痕跡が見えなくなった。登り返してみると、この尾根から本尾根にトラバースする踏跡が見つかったので、それに従い本尾根に戻った。本尾根沿いに付いていたであろう道が消滅したため、恐らくサブであったこのルートが正しい道のように見えたのかも知れない。
 すぐに惣小屋の尾根の左が植林地になり、植林内の踏跡が散見されるようになった。自然林との境界をなす尾根上には踏跡はなかったが、ヤブや立木はなく自由に歩ける状態だった。980M圏に壊れて東屋のようになった廃小屋があった。940M圏には大量のゴミがあたり一面に散乱して汚い大規模な廃小屋の残骸があった。この辺から道らしいものが現われてきた。900M圏には柵で囲われたブロック小屋が建っていた。扉に鍵がかかっていて中はわからないが、作りからして燃料等の保管庫だったのではあるまいか。
 890M圏で左右に明瞭な作業道が横切り、その直下の右側に倒壊した小屋らしきもの残骸と思われる、散乱する丸太やトタンがあった。「沢音が近くなると、樹間に新惣小屋が現われ、やがて惣小屋谷の出合に降り立つ。」(河野寿夫・大洞川流域(2))というから、樹間の小屋から少し下って惣小屋谷出合となることが伺われ、収容二十人という小さいサイズからしても、これが戦後に再建された惣小屋の残骸らしかった。
 道は明瞭になり、小さなつづら折れを交えて尾根末端を3分下り、惣小屋沢出合の小広場に出た。朽ちた柱と読めない道標の破片があり、△△谷と書いてあるような気がした。かつての木橋と思われる、ワイヤーで固定された丸太が見つかった。
 大洞川の右岸を少し下り、対岸が取りつきやすくなっている堰堤下の松葉沢出合付近で渡渉し、踏跡に従い松葉沢を渡って車道(雲取林道)まで喘ぎ登った。崩壊と荒廃が進む車道は、現時点では徒歩ならまだ通行は可能であった。

 

⌚ฺ  惣小屋の尾根1100M付近支線分岐-(20分)-惣小屋沢出合 [2015.3.30]

●惣小屋沢出合~白樺広場

 惣小屋跡から東仙波へと登る尾根に取り付く。この尾根の名称は文献になく不明だが、エアリアマップに仙波尾根と記されておりここではそう呼んでおく。昔の大洞林道支線は惣小屋跡から立橋までしばらく惣小屋谷を遡っていたようだが、荒れが少ないであろう新道の尾根道を辿ることにした。
 尾根に取り付くと、道は自ずと明瞭になり、すぐに左に井戸沢に降りるらしい道を分ける。ヒノキの植林帯をジグザグに登り、ピークが近づくと右の惣小屋谷側をトラバースするようになる。稜線が近づくにつれ、切れ落ちた危険な巻き道となり(ロープあり)、岩稜に乗った後、木の根につかまって展望の良い小さな岩峰によじ登る。どうみても普通の登山道と思えぬほど悪いが、ピーク上に道標があることから一応正規のルートらしい。この1100M圏のピークは、前出の1973年のガイドブックや河野の1959年時点の概念図ではソゲ岩であるとされている(原の文献ではソゲ岩は別の箇所となっている)。
 同様に一歩一歩慎重に惣小屋谷側に下ると、またヒノキの植林地だ。少なくとも山仕事の人が入る場所なのに、なぜこんな危険なルートが登山道になっているのか、甚だ疑問に感じるところだ。想像だが、惣小屋谷を繰り返し渡渉して登る旧道は、増水による通行止めや橋の流失が多く、確実に通れる岩稜の道が生き残ったのだろう。
 植林地で道は消えてしまい、ルートであるはずの広い谷を登っていく。ここはブナ、クヌギ、カエデなどの広葉樹の大木が点在する見たこともないような美しいゆるやかな谷で、ここを訪れることを目的に来ても良いくらいの場所だった。下草のない広葉樹の林はどこでも歩ける半面、道型はきれいに消えてしまっている。しばらく谷を登ると「鹿の楽園」と木彫りの看板が取り付けてある。実際に鹿を見たわけではないが、この山域で鳴き声はよく聞くし、糞ならどこにでも見かける。いかにも鹿がのんびりしていそうな場所だ。文献では井戸沢分岐の道標がこのあたりにあり、再び左手の尾根に取り付き谷へ向かっていたらしいが、気がつかなかった。
 やがて1219Mの西鞍部の、惣小屋谷や対岸の廃林道がよく見える地点まで来ると、左折して仙波尾根に向かって支尾根を登るようになる。広葉樹の林が続くので、相変わらず道型がはっきりしない。特に登りでは上から俯瞰できない分、踏跡がよく分からず、すぐに道を失ってしまう。途中に道標はあるが、踏跡ともいえないほどの痕跡が錯綜し、正規ルートがよく分からない。最初は踏跡を探しながら登ったが、あまりにも効率が悪く、地図読み登高に切り替えた。その方が順調に高度を稼げるし、むしろそうすれば踏跡が自然とついてくる。
 仙波尾根まで登りきった小広い場所が1360M圏で、「出遭いの広場」の木彫り看板がある。尾根が広がり相変わらず踏跡が幾筋もあるので、どれが正しいともいえない、むしろどれも正しいという状態になっており、自分を信じて適当に登ることになる。この先1570M圏までは、急斜面で落ち込んでいて比較的分かりやすい南側の井戸沢寄りのルートを主として取った。笹と広葉樹の疎林を登り、窪状地形を登った後、笹の切り開きを登ると、突然、南が切れ落ちて雲取から飛龍までの展望が開ける笹の中の切り開きに出る。山仕事の資材を積み上げた青いシート掛けがあり、南側の目立たない位置に「白樺広場」の看板があった。

 

⌚ฺ  惣小屋沢出合-(50分)-1219独標西鞍部-(1時間)-白樺広場 [2010.5.28]

●白樺広場~カバヤノ頭・東仙波鞍部下

 不定形に広がったかなりの大きさのこの広場から、背丈を越す笹ヤブの中に多数の切り開きが伸びている。きっちり刈り払われた笹の壁の道が、まるで迷路かダンジョンかというような状態で不規則に分かれたり合わさったりしており、数少ない登山者の錯綜する踏跡とは思えない。笹の丈は高く、頭上で両側から合わさり、晴天下でも日が差さずうす暗い。あのビニールシートの山仕事の道具は、きっとその作成用のものなのだろう。この先、1750Mあたりまでは、この迷路が縦横無尽に作られている。誰が何の目的で開いたのか、実に不思議な空間だ。
 初めは少しでももっともらしい切り開きを中心にアチコチ捜索したが、途中で細くなったり行き止まりになったりして、余りにも節操なく刈り払い道ができており正解が分からない。すべてを捜索するのは不可能に近いので、カンに従い広場が西側に長く延びた地点から始まる、一番の井戸沢寄りのちょっと発見しにくい切り開きを選んでみた。するとこれが5分以上もしっかり続いていて、間違いないと確信した。
 ところが歩き出して約6分で、突然ビニールテープと枯れ枝を使った厳重な通せんぼに阻まれた。向こうを見ると相変わらずしっかりした道が続いている。笹ヤブを抜けて向こう側に出てみると、そこは切り開き道の三叉路になっていて、今来た方向が通行禁止で別の2方向が通れるようになっている。テープを張った者の意図では、今登って来た方角に間違って入らぬように、とのつもりらしい。地形的にも踏跡的にも、自分は正解と思っているが、これだけルートが錯綜していると個人の感覚により正誤の判断が違ってくるのだろう。
 その後はテープを張った者の執拗な誘導におとなしく従い、笹の壁の中を左右に蛇行しながら進んでいく。実際、切り開き道は直線でなく網目状に走っているので、蛇行するのは仕方がない。その笹のダンジョンのある地点に、「鹿の十字路」と書いた例の木彫り看板があった。鹿も通らなそうな、陰気な場所だ。1680M標高点は、笹のジャングルの中で、唯一広く刈り払われた小広場になっており、明るく展望が良いので思わず一休みしたくなる。しかしこの先尾根がやせてくると、徐々に笹が低くなり展望もますます良くなってくるので、休憩するならもう少し先が良い。
 1750M付近からは、笹はせいぜい腰までとなり、場所によっては靴が隠れる程度になる。上越国境を思わせるような、高山の雰囲気だ。伐採と山火事で荒れる前は原生林だったとは、とても信じられない。先の1973年の実業之日本社のガイドでは、栂の原生林が続き、多くの倒木をまたいで進むコースだったという。今でも名残の倒木が笹原に散在しており、笹の海を渡る橋のように、踏跡はそれを巧みに利用している。原生林が失われたのは本当に残念だが、低い笹原もまた爽快で、この尾根のハイライトだろう。1810Mから1850Mは、右手の支尾根との間の窪状をバラバラと多くの踏跡が登っていく。すべて細く頼りないが、どれをとっても同じだ。
 まもなく幾筋にも分かれた踏跡が、何本も左にトラバースしているのに気づく。逆に尾根の直登ルートは弱くなってくる。カバヤノ頭(1960M圏峰、別名前仙波)を南に巻く元来のルートだ。トラバース部分でも、相変わらず数本の踏跡が高度差30メートルくらいに並走しており、歩きながら目移りするためか、一本から別の一本に移動する間道のような踏跡も網の目のようについている。しかも、その一部はカバヤノ頭と東仙波のコルを通らず、仙波ノタルの方に南面を巻いていってしまう。ガスに巻かれたときなどは、巻道を使うのは不安だろう。直登ルートも、巻道と接続する両端で見た限り、細いながらしっかりした踏跡になっているようだ。なお、エアリアマップの「カバアノ頭」は誤記。カバヤとは、かつて山の住人が白樺の樹液を採取していたころの樺小屋(作業小屋)を意味している。
 雲取から東仙波までの大展望を楽しみながらの楽しいトラバースが、東仙波とカバヤノ頭の鞍部まで続く。途中小さなカラマツの植林地の上端を通過する。大洞川流域の上部がすべてカラマツ植林帯であることから見ると、井戸沢上流左岸の植林中に作業がで中断されたため、この付近だけ僅かのカラマツ植林以外は放置され笹原となったようだ。木材価格が下がってしまい、こんな奥地に植林して切り出してもコストが合わないと判断したのではないか。
 カバヤノ頭と東仙波の鞍部の直下に達した時、ひと登りすると初めて和名倉方面の展望が開ける。惣小屋谷をはさんで、全山カラマツ植林で覆われた何とも無残な姿をさらしている。見落としてしまうほど僅かのシラベやツガの原生林が、辛うじて山頂周辺に残っている。鞍部には、井戸沢に向かって作業ケーブルが張られたまま残置されている。
 

⌚ฺ  白樺広場-(1時間5分)-カバヤノ頭・東仙波鞍部下 [2010.5.28]

●カバヤノ頭・東仙波鞍部下~仙波ノタル~将監峠

 以前この地点、正確には少し東仙波よりの1910M圏で東仙波北方の吹上から稜線の東を巻いてきた道が大洞支線に合流し、一種の十字路の様になっていたのだが、吹上からの巻道はもはや痕跡と化していた。この十字路付近から、ガスの切れ間から一面の笹原に描かれた水平な線がくっきりと見えた。踏跡は細く集合離散しながら続いていて、気を抜くと道を外れてしまうので注意しながら歩いた。踏跡は断続的に明瞭、不明瞭を繰り返した。奥新左衛門久保右股源流の崩壊を約二〇米登って高巻くと、その高度を保ったまま、左下に二次林を見ながら笹原を水平に移動した。笹が濃くなると共に低木が現れかなり不明瞭になった。踏跡はどんどん登る気配になり、確信が持てず周囲を捜索したが、登り道が正しいようだった。踏跡はキュッと登って1930M圏で東仙波南尾根を越した。尾根上にも踏跡があった。
 踏跡は再び笹原を行くようになった。小さな踏跡が弱まったり強まったりを繰り返しながら、上下なく進んだ。西仙波の下を通る頃、下は笹原のまま周囲が50年生の立派なカラマツ植林になった。相変わらず、踏跡は良し悪しが交互に訪れた。先ほどまでの明瞭な踏跡が何かの拍子に笹ヤブに紛れて分からなくなり、暫く先でまた復活するというのは不思議でもあった。仙波ノタルが近づくといったん下り気味になり、登り返して仙波ノタルに出た。笹の中に、何かの標柱だったらしい細い金属棒一本だけが立っていた。
 仙波ノタルからは将監峠までは、最近、一般向けの和名倉登山道として通行者が多くなったので、笹が深い部分もあるが明瞭だ。約四十数年前に小屋跡が見られた武州将監小屋は、笹に埋もれ位置すらはっきりしなくなった。山の神土からは幅広の水源巡視歩道となって将監峠に至る。

 

⌚ฺ  カバヤノ頭・東仙波鞍部下-(40分)-仙波ノタル-(35分)-将監峠 [2015.10.11]

【林道途中へのアクセスルート】(確認済みのもの)

  • 車道(雲取林道)の松葉沢左岸から惣小屋谷出合
  • 東仙波・カバヤノ頭鞍部

 

150330_p17.jpg
細い植林の上端から惣小屋の尾根に出る
150330_p18.jpg
広い惣小屋の尾根は踏跡薄い雑木林
150330_p19.jpg
惣小屋の尾根から離れる地点のテープ
150330_p20.jpg
自然林についた明瞭な支線の道型
150330_p21.jpg
吸い込まれそうな大崩壊の上端通過
150330_p22.jpg
上から巻き気味にバラクチ尾根へ向かう
150330_p23.jpg
惣小屋の尾根に戻り痕跡程度の尾根を下る
150330_p24.jpg
一つ目の小さい廃屋
150330_p25.jpg
二つ目の大規模廃屋のストーブ
150330_p26.jpg
三つ目は燃料庫らしきブロック小屋
150330_p27.jpg
残骸を見るのみの新・惣小屋跡
150330_p28.jpg
新・惣小屋跡のトタンと丸太
150330_p29.jpg
井戸沢が左下近くに見えてきた
150330_p30.jpg
明瞭な道となって折り返して下る
150330_p31.jpg
惣小屋谷出合に降り立った
150330_p32.jpg
解読不能な道標の破片が落ちていた
150330_p33.jpg
川辺の平地に立つ指導票の柱
150330_p34.jpg
流された井戸沢の丸太橋
100528_n01.jpg
別天地の鹿の楽園
100528_n02.jpg
白樺広場で見る飛龍と三ツ岩
100528_n03.jpg
鹿の十字路付近の深笹
100528_n04.jpg
カバヤノ頭下の伐採地
151011_p01.jpg
東仙波・カバヤノ頭鞍部下の林道
151011_p02.jpg
笹原に刻まれた一筋の細道
151011_p03.jpg
笹に覆われ消えかかった辺り
151011_p04.jpg
金属棒が目印の仙波ノタル
151011_p05.jpg
仙波ノタルから右へ切れる林道