大血川西谷(ワレイワ沢)

 作業道により下部を省略し、芋ノ木ドッケへの登路として上流のみを遡行した簡易ルート。西谷の本谷であるワレイワ沢の美しく小気味良い遡行記録。登攀要素は殆どない。

● 吉松平窪植林地~芋ノ木ドッケ下

 車道が西沢を離れる地点から1170M圏の吉松平窪植林地まで、作業道で到達する。1200M圏二股は、ガイド(奥秩父・両神の谷100ルート)では2:1だが、岩棚の上を真っ白な水頭を立てて合流する左岸支流が1:1に見え、右本谷、左イヌオテと判断し、これに入ってしまった。この支流は軽快なテンポで幅広の楽しい滝が連続し飽きさせない。10分ほどで明らかに水流が減り始めたが、間違いであっても楽しいのでそのまま遡ってみた。支沢に入って20分弱で、急に水が消え、目の前が高さ100Mの岩壁になった。地形図の1400M付近の崖記号に違いない。
 見事な自然林の山腹をトラバースして、本流へ向かうと、1290M圏の辺りだろうか、核心部のゴルジュ下のちょうど良い地点に出た。寄り道したので、イヌオテ沢出合は見ずに来てしまったようだ。
 傾斜のあるゴルジュ状地形に、滝の高さや数を数えている暇も無いほど、狭い滝が次々と掛かる核心部だ。
 それが終わるといったん開け、倒木帯の二股(2:1)で左岸に支沢を入れる。すぐ先で右岸が小さくガレている。この先、60年ほど前のガイドでは伐採跡だったというが、それを感じないほど自然回復している。約10分で水が涸れ、歩き難いゴーロの涸れ谷になるので、登山靴に変えたくなるが我慢して進む。その後も、水が涸れたり小流が復活したりで、退屈な登りが続くが、やがて遠くに滝音が聞こえてくる。
 3度の水涸を挟んだ4度目の水流でその滝は現れる。岩盤をなでるように落ちる10Mの細い滝で、迫力には欠けるが、大血川の底力に改めて感心する。さらに、8M、倒木で埋まった20Mくらいの滝が続く。この辺りは、1600M近辺の等高線が混み合った辺りであろう。水流はいよいよ細くなるが、まだ小滝が続く。
 1700M付近から傾斜が緩み、奥秩父らしい穏やかな森の流れになる。数分間の水涸後に僅かな流れが復活すると1780M圏二股となるが、どちらもささやかな窪といった風情だ。右には細流があり、白岩山に突き上げている。今回は左の、白岩山と芋ノ木ドッケの鞍部に出る水なしの窪に入った。10分後には窪の形状も消えてしまい、山腹を行くと、水平に横切る踏跡があった。
 芋ノ木ドッケの山頂は省略し、水平踏跡を左に辿ると、細い原生林を軽く上下しながら、芋ノ木ドッケを巻いていく。見失うほど微かな踏跡で、実際何度か失ったが、とにかく着実に続いている。所々に古い切株があり、昔の伐採道なのかもしれない。1870M圏の平坦に近い部分で、長沢背稜の登山道に出たので、長沢山まで移動し、コブギ尾根を下降した。

 

⌚ฺ  吉松平窪植林地-(2時間35分、1200M圏左岸支沢への寄道時間含む)-水平道 [2014.7.12]
140712_p07.jpg
吉松平窪植林地作業道の二重赤リボン
140712_p08.jpg
滝が連続する1200M圏左岸支沢に寄り道
140712_p09.jpg
本谷(ワレイワ沢)のゴルジュ下に戻る
140712_p10.jpg
数える気もしない階段状の連瀑
140712_p11.jpg
水と緑のコントラストが美しい
140712_p12.jpg
真夏でも滝シャワーが冷たい
140712_p13.jpg
水枯れ後に10M滝が復活
140712_p14.jpg
源流は奥秩父的な森の遡行
140712_p15.jpg
古い踏跡で芋ノ木ドッケ北面を巻く