栗山道 【廃径】
浦山川左岸の東向きの斜面に栗山という廃村があった。浦山ダム完成前の栗山集落への道は、浦山川左岸の車道から現在の浦山大橋下付近で斜めに上り始め、現在の栗山入口バス停前を通り、地形図の歩道ルート(現在は荒廃)を通って集落へ達していた。昭和期の栗山は十戸余りの集落で、そこから大久保谷を渡って大久保集落までの歩道が通じていた。
登山者の間で栗山道と呼ばれていたこの道は、大久保谷沿いの入山においては利用価値がなく、歩行記録は見つけられなかった。ただ単に大久保谷の遡行時に、広瀬と呼ばれる四八〇米圏の広い河原を横切る杣道として認識されていた。炭焼が盛んだった頃、広瀬は栗山付近で焼いた炭の集積地であったという[1]。広瀬で横切る栗山道は昭和三十年前後の記事やガイドに記載され[2,3]、三十三年の遡行では道が認識され[4]、三十六年には踏跡程度だった[1]という。しかし奥武蔵研究会の植村三郎が三十一年のガイド執筆時に記載した栗山道を、四十一年執筆の同一コースの解説で削除したこと、三十四年部分修正の地形図[5]に収載されていた道が四十四年の補測調査で削除された[6]ことから、昭和四十年前後に消滅したものと推測される。
●栗山~丸山北の崩壊窪渡窪点
車道から戻るように右斜め上に入る栗山集落への歩道は、入ってすぐの新秩父線六十五号を示す黄標柱が目印になる。比較的大きな廃屋の庭先を通り、平成二十二年の治山事業で人工的な樋が設置され渡り難い小窪を、左岸の墓所の方に渡った。随所にあるたわわに実った柚子の木を眺めつつ、元々畑地だったらしい荒地と杉植林を、断続的な踏跡を繋いで登った。古い集落の上端らしい六、七〇米も登った墓所近くから、杉植林の踏跡で六十五号鉄塔前に出た。
栗山道はここから水平移動を開始するはずだったが、すぐ先の崩壊を高巻くため、二〇米ほど尾根を登った地点からヒノキ植林の弱い水平踏跡に入った。その踏跡に黄標柱が見られることから、現在はこのルートが正道となっているようだ。標高六八〇米辺りを上下なく数分進むと、小屋が数軒建ちそうな小平地があり、それを通過してすぐの小尾根で、太い立ち木に木テープが巻かれ、黄標柱が六十六号鉄塔への下降路を示していた。ここは大平山稜の主尾根であるのに尾根形状が極めてあいまいである。自然林に変わって約百米進んだ次の小尾根(六十六号鉄塔と平行に北行するもの)で、微かな水平踏跡は消えてしまった。
水平方向は斜度がどんどん増すことが基盤地図情報(5M標高)から読めるので、比較的緩やかなその小尾根をいったん下るのが道筋と見られた。明瞭な踏跡のない小尾根を少し下った六六〇米付近で、左下に斜めに下る曖昧な痕跡を発見し、それに入った。上下に斜面を捜索を探すと、古道の痕跡らしき並行する多少ましな踏跡があり、ややガリー的に山肌を刻む小窪をうまく通過すると、急な崩壊地に行き当たった。平成七年の航空写真にない十年来の新しい崩壊で、乾燥して風が強かった当日、パラパラと音を立てて小石の崩れが続いていた。見たところ長さ百米、幅三十米ほどの規模で、突入すれば六割方渡れそうに見えたが、とても安全なトライとはいい難かった。
栗山道はこの先大久保谷へと下るのだからと、崩壊部を下巻することとし、いったん水平に踏んで先の小尾根に戻った。約六二五米のちょうどその高度から、小尾根の左側に柿原林業の植林地が始まっていた。左の小窪の様子に注意しながら、植林地内の作業痕跡を繋いで下った。やがて崩壊は小窪と合わさり収束したが、その小窪自体が山肌を深く抉っていて、なかなか渡れる場所が見つからなかった。
⌚ฺ 栗山-(35分)-丸山北の崩壊窪渡窪点 [2017.2.3]
●丸山北の崩壊窪渡窪点~広瀬~大久保谷林道
植林地の下端近い五二〇米付近でようやく小窪を左岸に渡った。明滅しながら荒れた自然林をトラバースする朧気な水平踏跡で、左上から幾つかの微小な踏跡を合わせながらごく緩く登った。栗山三角点から北西に出て浦山ネイチャーランド下端に落ちる小尾根に乗った。上に植林が見え、0014と記した赤杭があった。尾根や谷を無視して複雑に敷地が入り組む、柿原の境界標の様だった。ネイチャーランドを見下ろしながら、礫と土砂流出で荒れた二次林の様な緩斜面を当てもなく水平移動した。崩壊を下から巻いたため古道に対し下り過ぎていると思われ、道の痕跡を求めて上方向を捜索してみた。植林地に入った五九〇米付近で緩く下ってくる微かな痕跡を感じたが、斜面全体に荒廃が酷く道かどうかの判断はつかなかった。ただ、崩壊で踏跡が途切れた高度の少し下であることから、崩壊を通過した古道がここに通じていた可能性が高いと思われた。しかし植林地を抜けると斜面の土砂流出で、古道らしき痕跡はすぐ不明になった。僅かな踏跡を追って下ってみると0008の赤杭があったので、これは柿原の植林地への作業踏跡だったのかもしれない。結局また道を失ってしまった。
目前に小尾根のヤブを纏った壁状の小地形が立ちはだかったので、どんどん下る作業踏跡を捨て、軽く登って越えた。小尾根上に踏跡はなかったが、なぜか細い黒ホースが通っていた。ここは五八〇米付近で、ネイチャーランド上の右岸にある顕著な山留工の上端近くであったことを後で知った。小尾根の向こうは急な傾斜地で、滑りやすい枯葉集積帯の露岩混じりの微妙なトラバースに躊躇し、一帯を上から安全に巻くこととした。すると六〇〇米付近で再び、水平に行く古道らしき痕跡を見つけた。直下の急傾斜の縁を行くこの部分は、道の雰囲気が辛うじて残っていた。一時的に、薄い痕跡ながらも多少歩ける状態になった。前方に植林が見えてくると、直前に狭幅ながら崩壊して深く落ち込んだ急壁の上端を通過した。ホールドを確保しながら、傾いた乾いた土の上に静かに足を置いた。僅か数歩分の距離だが、足を滑らせれば落ちれば数十米の落下は免れないだろう。この二、三ヶ所の危険なトラバースを終えて植林地に逃げ込み、薄い作業踏跡を緩く下った。
すぐまた自然林の急斜面に入った。大久保谷が栗山川に緩い弧を描いて食い込んだ辺りで、向こうに五社山西の大崩壊が見えていた。道型は薄く、枯葉で滑りやすい斜面を斜めに下るのに相当に神経を使った。一歩ずつホールドを確かめ、滑落時の対処を考えつつ慎重に下った。やがて岩勝ちな小窪がみえてきた。微流の小窪は右岸が険しかったが、ちょうど渡れる場所があって辿ってきた痕跡はそこを渡っていた。その先、斜面は次第に通過不能な崖の様相を見せ始め、一方小窪左岸はやや緩く、気をつければ下れそうだったので、そこを下るのが正道であろう。断続的な痕跡を繋いで折り返すように下り、最後はどこが道か分からなくなったが、とにかく小窪左岸の草付を大久保谷まで下った。下りついた広瀬と呼ばれる広い河原は、靴の深さの積雪に覆われていた。岩伝いで何とか飛び石渡渉し、左岸に渡った。下ってきた斜面を観察すると、やはり窪左岸の斜面を折り返して下る微かな痕跡が、雪とコントラストを成して浮かび上がっていた。
谷の左岸は水辺まですっかり杉植林地となっていた。登りは始めのみ薄く踏まれていたが、すぐ踏跡は消え、植林地のあるかなしかの痕跡を適当に登った。左からの支尾根を合わせ、約十分の喘登で大久保谷林道の鳥獣保護区看板の所(矢岳山稜デンゴー平南から東下する大尾根を回る地点)に登りついた。
⌚ฺ 丸山北の崩壊窪渡窪点-(1時間)-広瀬-(10分)-大久保谷林道 [2017.2.3]
[1]つり人社編集部『つり人渓流フィールド 秩父』つり人社、平成六年、「大久保谷釣行記」二〇~二一頁。
[2]大石眞人「大久保谷 奥武蔵の渓谷④」(『新ハイキング』三二号、五〇~五三頁)、昭和三十年。
[3]山と渓谷社編『東京附近沢歩き 登山地図帖』山と渓谷社、昭和三十一年、植村三郎「大久保谷」五二~五五頁。
[4]内野暢雄「大久保谷遡行図」(『OMCレポート』一一九号、付図)、昭和三十四年。
[5]国土地理院『五万分一地形図 秩父』(昭和三十四年部修)、昭和三十六年。
[6]国土地理院『五万分一地形図 秩父』(昭和四十二年補調)、昭和四十四年。