小金沢中腹林道 page 1 【廃径】

 小金沢中腹林道は、山梨県営林の現役の作業道である。しかし手入れが悪く廃道同然で、もはや通行に適さないため「廃径」として収録した。

小金沢中腹林道は昭和八年頃の開通とされる[1]。森林開発が始まる以前の昭和三年刊行の記録では、猟師に同行して泣坂ノタルから三石タツマ付近まで歩いた加藤崚岳は、辛うじて踏跡程度のもので、「常人には全然見分けのつかない」ものだったという[2]。しかしその頃、山梨県では小金沢の県営林開発に注力しており、昭和四年にエンマ小屋沢先まで通じた右岸の小金沢林道が、同八年、断崖を削りトンネルを通しながらマミエ沢出合付近にまで達した[3]。小金沢林道には県の大月林務事務所により軌道が敷かれ、材木が牛牽きで搬出され[4]、滝沢には県営林の小金沢斫材事務所が置かれ、数軒の作業小屋が並んでいたという[5]。しかし狭い谷の木材を切り尽くすのに、そう時間は掛からなかったと思われ、昭和三十年のガイドが報じる小金沢林道は、軌道が残るのはエンマ小屋沢先までで、そこからは人が通るのもやっとという荒れ様だったという[3]。小金沢の伐採では、尾根で収穫した伐木を沢に落とし、シュラで谷へ降ろしていた[5]というので、小金沢中腹林道は、作業場への伐り手の到達手段として開削されたのであろう。
 

koganezawachufuku.jpg
小金沢中腹林道(赤線)の概念図(文献[1]付図を改変)

 

 小金沢中腹林道の道筋については、県営林の作業道という性格上、極めて情報が少なかった。ガイドブックにまで紹介された[6]この道の通行記録が思ったより少ないのも、地元山岳会による道標整備等が成されていなかった[7]こともあるようだ。
 林道を通行した初めての記録は、昭和九年十一月に部分的に歩いた岩科小一郎によるものである。岩科は、小金沢の滝沢尾根(滝沢・大樺沢中間尾根)を登っている最中、以前からその存在を聞いていた林道を発見し、終点の荒出(アレダシ)沢まで歩いている[5]。滝沢尾根から長沢までを一時間強の「単調で長い長い」林道歩きとしているので、道はそれなりに良かったようだ。長沢で県営大峠小屋から沢を辿って来た山梨県山林課一行に出会った後、下ノ荒出沢と見られる地点まで行くと林道が途切れ、左岸尾根を大樺ノ頭西方に登り上げた。昭和十一年、尾久乃は大峰から雁ヶ腹摺山への楢ノ木尾根縦走中に泣坂ノタルで林道を発見し、尾根上の二つの小峰を見送りながらニ、三十分進んだ[7]。恐らく三ツ石タツマの直下まで歩いたのだろう。何時までも巻き続けることに不安を感じ、林道を捨て尾根筋に這い上がっている。同年、小金沢遡行の末、長沢(註:著者はミクボ沢としている)を上がってきた中村貞治も、恐らく伐採関係の夏季には三世帯が住む長沢奥の小集落から中腹林道に入り、終点の下ノ荒出沢からしばらく適当にトラバースして伐採用の軌道跡に抜け、大峠に達している[8]。

 

kitagawa.jpg
唯一図示されたガイド付図には間違いがある(文献[6]付図を改変)

 

 岩科はこの山域に詳しい雁南會の平井邦治氏からの伝聞として、林道は葛野川の八坪から楢ノ木尾根に取り付き、雁ヶ腹摺山近くまで北側を絡む林道があることを聞いたと記した[5]が、一方後の著書で、林道は泣坂ノタルで楢ノ木尾根を北に乗越し、唐松立下まで水平に行くとしている[1]。林道の起点と終点に関する記述はなく、ただ同段落中に楢ノ木尾根を泣坂ノタルで越して小金沢に入る矢竹からの古道の説明をしており、林道が矢竹起点であることを匂わせている。その数年前に刊行されたガイドでも、泣坂ノタルを林道の切り通しが越すとしており[3]、実際に矢竹からの古道の痕跡が、泣坂ノタルを超えて楢ノ木尾根北面に続いていたことから、林道の起点は矢竹であろうと推測される。矢竹を出た林道は、大サス沢を詰めた小尾根からすぐ県有林に入ることからも、作業道であることが納得できる。
 一方、平井氏の言うとおり八坪から楢ノ木尾根の東面~北面を登って泣坂ノタル付近に達していた可能性については、県有林の林道が八坪から板小屋境(大峰の北尾根)までずっと県有林外の民有地を通るとは考えにくく、その可能性はほぼないと考えられる。恐らく八坪から楢ノ木尾根に登る山道があり、尾根を通って泣坂ノタルから林道に入る経路を、その全体が小金沢中腹林道であると認識したためであろう。昭和十一年に和田から大平集落を経て大峰に登った尾久乃の詳細な経路説明に、もし大平道と交差するなら必ず気がつくはずの中腹林道が全く出てこない[7]ことから、泣坂ノタルの東側で、楢ノ木尾根の北東斜面を林道が通過していたとは考えられない。さらに尾久乃は泣坂ノタルで、南から北へと尾根を乗越す幅一・五米の立派な林道を確認しているのである。従ってガイドブック「東京附近山の旅 続篇」付図[6]が示す、泣坂ノタル付近を通過して東進する中腹林道の経路は、全くの間違いと云わざるをえない。ガイド本文の内容が岩科報告と酷似していることから、単に岩科の伝聞を図に表しただけと思われる。

 

 唐松立付近から、洗出沢までの道筋の詳細については、岩科の記録[5]にある、途中2ヶ所の特徴的な通過点と、終点との、合計三地点のみが情報として得られている。まず滝沢尾根を横切る地点だが、滝沢左岸の事務所(九七〇米圏)からゆっくりと約一時間半登って小ピーク(一二九〇米圏と推定)に達し、緩く鞍部に下ってからヤセ尾根を登り、二十分後に林道と交差しているので、一四〇〇米付近であろう。また長沢を渡る地点(一四九〇米付近)が良い小屋場になっている。岩科が報じた、林道が長沢(上ノ大樺沢)を渡る源頭の杣小屋のあった地点というのが、状況的によく一致する。そこから尾根を二つ回った荒出沢で、「大きな白岩に突き当って地下に潜ってしまう」とあるので、下ノ荒出沢の現在遊歩道が通過する大岩下が、当時の林道終点と推測される。記録に付された附近で写したマミエ尾根の写真が、標高データから再現した現地の眺めとよく一致するので、間違いなかろう。
 長沢の小屋で会った県営林の担当官が、大峠から石小屋沢を下り長沢を登り返してそこまで来たと言うことでも分かるように、当時、林道はまだ大峠まで開通していなかった。岩科は、沢の左岸尾根を適当に登り、楢ノ木尾根の一七六〇米圏小峰に出て、大樺ノ頭との鞍部を通過し約五十分で雁ヶ腹摺山に到達した。その後延長されて大峠に達した林道の大峠から大樺尾根までの区間は、現在遊歩道として使用されている。

 

narako-koganezawa.jpg
造成後僅か7年で荒廃した奈良子小金沢林道

 冒頭に記したように、小金沢中腹林道は荒廃が酷く放置されているようにみえるが、県営林の管理は今後どのように行われるのだろうか。平成二十八年の第3次県有林管理計画書[9]によれば、「真木小金沢林道を基幹林道として、作業道奈良子小金沢線を開設中」とされている。「奈良子小金沢線」とは、小金沢流域でカラマツ長伐期大径材生産団地として指定された林班のうち、現在183林班(大樺沢流域)のみアクセス経路が存在しないため、奈良子林道の大ダワのタルから分岐し、三石タツマを越えて183林班に至る作業車道を設置しようとの計画と推測される。筆者は平成二十二年、三石タツマから用グラ吊尾根に向かう際、工事中のこの車道を見たが、二十九年に見たのは、奈良子林道の一三四〇米付近(用グラ吊尾根)から分かれ、三石タツマまであと二百数十米を残したまま放置され荒廃した、未完成の道であった。法面からの激しい崩壊・落石で、人の通行さえ難しい箇所もあった。近年の局地的な豪雨により各地で沢筋や法面の崩壊が加速しており、このまま計画通り事業が進められるか分からない状況だろう。ひと頃の自然保護ブームも去り、最近また各地で開発が進められるようになった。小金沢流域は殆どが県の所有地になっていて、深城と大峠の両側で一般車両の乗り入れを禁止している。そのため一般人の監視の目がなく、県が中で開発をすることは完全に自由な状態になっている。願わくは、小金沢のこれ以上の開発は遠慮してもらえると嬉しいのだが。

[1]岩科小一郎『大菩薩連嶺』、昭和三十四年、一五三~一五七頁付近。
[2]加藤崚岳「雁ヶ腹摺山より金山へ」(『みやま』ニ号、二一~三七頁)、昭和三年。
[3]落葉松山岳会編『大菩薩とその附近 登山地図帖』山と渓谷社、昭和三十年、北村武彦「小金沢林道」六五~六七頁、芦沢欣吾「楢の木尾根」一〇五~一〇七頁。
[4]竹内昭「土室川林用軌道」(『トワイライトゾーンMANUAL5』ネコパブリッシング、一七二~一七五頁)、平成八年。
[5]岩科小一郎「北側よりの雁腹行」(『ハイキング』三二号、六六~六九頁)、昭和十年。
[6]新島章男編『東京附近山の旅 続篇』朋文堂、昭和十一年、「北側から雁ヶ腹摺山へ」三三七~三三九頁。
[7]尾久乃久江「泣坂・大樺ノ頭より雁ヶ腹摺山」(『ハイキング』五七号、四六~四九頁)、昭和十ニ年。
[8]中村貞治「小金沢渓谷の遡行」(『ハイキング』五一号、三四~三九頁)、昭和十一年。
[9]山梨県『第3次県有林管理計画』、平成二十八年、二〇五頁付近。