石楠花新道 【仕事径】
昭和30~40年代の伐採で2511独標下方の斜面までが伐採されてしまった。奥千丈岳(2410M)も山頂と尾根筋だけが残され、周囲は全て伐採されている。昭和30年代、国師岳への近道として大ダオから尾根伝いに整備され、伐採で荒れた岩屋林道に替わって人気を博したこの道も、やがて付近の伐採時には作業道として活躍することになったと思われる。そのため登山道としての魅力が薄れ、大弛峠からの登路が一般化すると、滅多に使われなくなったようだ。
● 大ダオ~御止木分岐
絵に書いたように美しい何面が開けた笹原の大ダオは、徳和へ明瞭な登山道が下っていた。古い地図にある西沢への下山道は、樹林帯の中にピンクテープに導かれたか細い踏跡が続いていた。地図で想像するに、10分少々下れば黒金山林道に出るのだろう。トサカ(トサカの頭)への登りも相変わらず幾筋もの踏跡が交錯する。マーキングも当てにならないと、自分で地形と踏跡を読みながら進むと、どのマーキングからも外れた場所に笹に埋もれた古い道標があり、やはりここが本来の登山道だったかと満足したりしながら進む。
トサカは、深い森の中の暗い平頂で、見落としかもしれないが山名表示がなく、南の尾根に迷い込まぬようロープが張ってあった。ゴトメキ方向には、いかにも迷いそうな広く平坦な尾根が続くが、道は意外にはっきりしている。木が少ない上、起伏がない膝以下の笹原が続くので大変見通しがよく、踏跡やマーキングが先までよく見通せるため、ガスがかかっていなければ迷わず進めるためだ。2050Mから2170Mまでの傾斜は、尾根北面の踏跡を丹念に拾いながら登る。100Mくらい先の上方の物音で気づいたが、こちらに気づき立ち去ろうとするクマがいたので、よく動きを見定め、足音、鳴声により戻ってこないことを確認した上で先に進む。大きな登りもないうち、あっけなく「ゴトメキ分岐点」の道標が見えた。
● 御止木分岐~白檜平
この短い区間は、まだ歩いたことがない。
● 白檜平~北奥千丈岳
白檜平は、林道が国師岳の南稜を乗っ越す2154M地点である。林道敷設により地形が変わってしまい、本来車道を単純に横切るだけのところが、ゴトメキ方向と北奥千丈岳方向の道が車道の違う場所から分かれていて、どちらも道標があるので分かる。
道形はしっかりしているが、倒木や伸びた枝が多い。古い道標を時々見かける。
見通しの利かない放置された人工林を進むうち、2370M圏の大倒木帯に突入する。荒れがひどく、道自体が尾根の北西端に付け替えられている。マーキングのテープを丹念に辿って通過する。しかし首の皮一枚で残された原生林の美しさを実感できるのも、このあたりだ。
奥千丈岳(2409M)はピークではなく単なる肩状の地点であり、表示板がある。この付近は、本来の道が倒木で塞がれ付け替えられていることが多い。
2430Mから上部は、風害で一度森が消滅したためか、数年~十年程度の若い木ばかりで、ヤブ的な歩きにくい状態になっている。尾根上の旧道は機能しておらず、西斜面を巻いていき、一気に2511Mに登り上げる。2540M圏の小突起は、地形図と異なりピークを通る。最後の北奥千丈岳は東側斜面から登っていく。
北奥は南北に長細い岩がちな山頂をしており、なぜか最高点と思われる場所には何の表示もなく、南から登っていくと気がつかずに通り過ぎてしまう。山名板は展望がよい北の肩に設置されていた。