長沢谷

 長沢背稜への登路として、谷を使った。奥多摩では珍しい民有林のため、一度すっかり伐採されてしまったので、森は木が細く深みがない。加えて南向きであることもあり、どこまでも明るい谷である。車道は現在二軒小屋分岐の少し先まで完成しており、その先ナギ谷手前まで廃車道が、さらに歩道が一郎右衛門窪手前に達している(およそ二軒小屋と日影谷出合の中間くらい)。現在ここまでの車道延長の設計が行われており、また測量が桂谷・右谷出合の少し先まで済んでいる。今の姿がいつまで見られるかは時間の問題だろう。

● 一郎衛門窪手前~右谷ノクビレ東方1640M圏

 車道(日原林道)終点から約30分の一郎衛門窪手前で左岸歩道が尽き、遡行を開始。当初は全くの平流、すぐ両岸がゴルジュ上に迫るが、沢床は依然として広く平坦。右から滝を掛けた支沢、滝ノ窪が入る。
 しばらくして谷が左カーブする地点で、左岸支沢を入れ、その直後に右岸に1:1の立派な沢を入れる。これが日影谷だ。出合の右岸はよい泊まり場になっている。
 日影谷出合から、すぐ左カーブでゴルジュになるが難なく通過すると、突然10Mの長沢大滝を迎える。滝壺に落ちる右岸支沢の低い滝を登って、大滝の中段から左側を登れば難しくない。右に急に大きく、続いて左に緩やかに大きく回ると、右から小沢を入れる。造林ワイヤーが頻繁に落ちている。
 斜めに傾いた岩の上を二条に滑り落ちる6M滝を、右から通過する。その後暫く、穏やかな渓相が続く。
 両岸が自然林の緩やかな谷になり、右岸から2条6M滝で岩茸谷を迎え、本流は両岸が岩門となった7M滝で落ち込んでいる。出合手前の右岸は、残置のビールケース、ワイヤー、薪などがある小広いスペースがあり、多くの明瞭な踏跡があり、上方のノーナギ尾根は、伐採跡らしい。開発された感じの場所だ。右岸の一角に「山」の石標がある。梯子坂ノクビレからの旧道は不安定な踏跡程度。
 本流の7M滝は、少し戻った右岸踏跡から容易に巻き、数分進むと、南向きで明るい桂谷と、東向きで陰鬱な右谷の1:1の二俣となる。帰路の近い右谷へ入る。
 谷は緩く、滝というほどの滝もなしに進み、すぐ谷が曲がって北向きになる。出合の雰囲気とは変わって、南から陽の差す明るく長閑な谷になった。白い幹が株立ちして、すらっと伸びたシオジが美しい。谷が広いので、水量が少ない谷は浅く、踝を濡らすこともない。ゴツゴツした礫が多いので、もはや登山靴の方が歩きやすそうだ。
 1300M圏で右岸支沢を入れ、次いで北東に向きを変える。どこかしらに踏跡的なものがあり、すでに遡行の雰囲気はないが、谷の美しさに飽きることはない。
 谷が徐々に狭まり、詰まった岩や倒木で歩きにくい部分が出てたので、登山靴に履き替える。1380M圏で、再度沢が北向きに変わり、多少傾斜がついてきた。1410M圏の2:1の二俣、1430M圏の1:1の二俣は、共に左を取って奥を目指す。水流は、いつまでも消えそうで消えずに続いている。
 谷は、岩や倒木の詰まった、山肌を抉った狭い溝になり、気持ちよさそうな尾根に登りたくなってくる。1510M圏二俣で、微流がさらに、見る影もないほどに二分される。左が長沢山、右が右谷ノクビレ(長沢山・水松山鞍部)近くに突き上げるので、右を取る。ヤブはないが狭い溝状を、辛抱強く登る。クビレが明らかに左下になってきた頃、古い伐採地らしい明るい草付を適当にトラバースし、ヤブ無しで右谷ノクビレの少し上、1640M圏で長沢背稜に出た。

 

⌚ฺ  一郎衛門窪手前-(35分)-日影谷出合-(35分)-桂谷・右谷二俣-(1時間)-右谷ノクビレ東方 [2013.10.13]
131013_p07.jpg
長沢谷沿いに左岸踏跡が続く
131013_p08.jpg
踏跡が終わり谷に降りる
131013_p09.jpg
余裕で通過できるゴルジュ
131013_p10.jpg
1m前後の滝?が続く
131013_p11.jpg
迫力ある長沢大滝は容易に通過
131013_p12.jpg
岩茸沢手前の作業場跡らしき平地
131013_p13.jpg
岩茸沢出合の本流7M滝は戻って右巻き
131013_p14.jpg
右谷に入ると水流も減る
131013_p15.jpg
詰めまで一貫して穏やか