尾名手大ダルミ越 【仕事径】

 尾名手大ダルミを越える道は、腰掛から瀬戸へ向かう尾名手峠道から尾名手川源流で分かれて、大寺山と三ッ森の間の小鞍部を越えて大寺山集落(註:オモレの対岸)に向かうものである。鞍部付近には小ピークを挟んでほぼ同じ高度(一一三〇米圏)の二つの鞍部があり、どちらが大ダルミか地形的には判断が付かないが、どちらを取っても大差なさそうだ。また腰掛から峠を越えた大寺山集落とはどのような関係があったか定かでないが、腰掛と葛野川を結ぶ最短経路であることは間違いない。
 昭和五年頃、葛野川・鶴川分水嶺の道を歩いた田島勝太郎は「立派な踏跡のある道がある。」としており[1]、二十二年に同じ尾根を通った田中新平も、「幽かな乗越しの径が東の腰掛から尾名手沢沿いに西へ七保村葛野川のオモレに通じている。(中略)右下(東側)に麦畑が望まれ、そのかたはらに一軒の民家があり、左手(西側)には大寺沢がある。」と述べている[2]。数年前に尾名手峠道を下った松本浩は、この一軒家を通った時尾名手大ダルミからの小径が合わさったとしている。恐らく炭焼きが住んでいたと思われ、尾名手沢や麻生沢には、奥地にまでこのような民家があったことが知られている。
 当サイトの分類上は「廃径」に含めてもよいほど尾名手大ダルミを越える部分が見事に消滅し、葛野川側は悪い部分もある。

● [逆行区間]尾名手峠道分岐~尾名手大ダルミ

 尾名手大ダルミからの下り出しの急斜面は完全に道型が消えていた。疎林を適当に下り、数分で礫が現れると、もう植林地の一端だった。涸窪の左岸に踏跡が見え始め、すぐに小屋跡の整地を見かけた。炭焼窯跡があり、酒ビン、水瓶、茶碗、やかん等の廃物が散乱、僅かな水流が湧出していた。これが田中が見た大ダルミ直下の一軒家[2]であろう。
 谷の踏跡はまた不明になり、二股で左谷を合わせ、なお緩く下った。何かの痕跡が横切った様な気がした。とても道らしくは見えなかったが、地形的に判断する限り、尾名手峠道はこの辺りを通過するはずだった。間違いないと確認するには、数分上流側の尾名手川渡河点まで、尾名手峠道を登る必要があった。

 

⌚ฺ  尾名手大ダルミ-(12分)-尾名手峠道分岐 [2017.3.4]

● 尾名手大ダルミ~大寺山集落

 下り出しは傾斜がきつく、泥壁を滑り降りる感じだ。道型は断片的で、道かどうかの判別もつかない。大寺沢源頭は崩壊による荒廃のため、岩交じりの涸沢の下降が続き、沢の下降経験がないと危険なほどだ。約30分で緊張が続く源頭部を抜け、最上部の植林地が見える。数分の下りで800M圏二俣。ここまで下ってきた右俣は涸れていたが、左俣は水量豊富。
 この先、小規模植林地が散在するが、断片的な道型が見えるものの、まともな歩道がない。作業者は沢を登ってくるらしい。古い石垣を頻繁に見かける。600M付近と思うが、石垣で組んだ広い整地がある。ここから、左岸に何とか使える踏跡が続いている。
 トラロープを渡した数十メートルの崩壊地を過ぎると、小さな窪の崩壊で道が途切れる。沢近くに見える、水道施設らしい小さな白いタンクに下っていくと、踏跡の続きが見つかった。単調に左岸を下る道は、大寺山集落の上を掠めて、最後は民家の間から葛野川にかかる橋のたもと近くに出る。逆コースの場合、橋を渡って集落に入ると車道はすぐに左カーブするので、カーブ部分の右手の民家に入る数段の階段が入口になる。

 

⌚ฺ  尾名手大ダルミ-(1時間5分)-大寺山集落 [2012.3.16]

【林道途中へのアクセスルート】(確認済みのもの)

  • 葛野川鶴川分水尾根から尾名手大ダルミ

 

170304_p07.jpg
大ダルミ下の小屋残骸(1020M圏)
170304_p08.jpg
廃棄された釜
170304_p09.jpg
石組みやトタンが残る

 

[1]田島勝太郎『奥多摩 それを繞る山と渓と』山と渓谷社、昭和十年、ニ一五~ニニニ頁。
[2]田中新平「鶴川水源の山々を探る」(『山と渓谷』一一〇号、ニ九~三四頁)、昭和二十三年。
[3]松本浩「尾名手沢と鶴川の渓」(『ハイキング』九七号、五九~六三頁)、昭和十五年。