大黒茂林道【仕事径】

 丹波山大菩薩道のノーメダワから大菩薩の北面を巻いて泉水小屋跡に至る古い水源巡視道。初めてガイドブックに記したのは、昭和6年の菅沼達太郎であろう[1]。記録では、昭和6年に通った田島勝太郎[2]が初めてである。原全教は中段林道と呼び近年通行不能に近い[3]と記したが、定期改修直前の最も荒れた時点の話と推測される。その後、各種ガイドの付図に収載され、60年ほど前にも大黒茂林道としてガイドブックに紹介された[4]。最近では松浦氏がガイドに記している[5]。静かな自然林を行く巻道で、幾度も渡る渓流の美しさも格別だ。

● ノーメダワ~大黒茂谷

 尾根の右手を巻く巡視道に再び入り、美しい水平道を行く。巡視道は一定期間ごとに整備しているというが、整備した直後らしく歩きやすい。
 高度を殆ど変えずにトラバースを続けた道は、やがて下り始めて小室川に下りる。渡河直前の小さな涸沢で水平道は消え、涸沢の中を僅かに下って小室川に出るが、訪問時には橋が流失していたので、飛び石で渡った。道は小室川左岸を約100m進み、左岸から井戸川が出合う1240M圏の二俣となる。小室川の傾斜が緩く西に開けたこのあたりが、古書が言うところの、井戸川夏地なのかも知れない。
 井戸川右岸を数十メートル進んだ59/63林班界標脇で沢が狭まり、いったん道が消えた。右手の崩壊した斜面の踏跡を十メートルくらい登ると、再び安定した水平道が復活する。
 途中、地形図1477M標高点の尾根を越えてすぐ、小室川出合へ下る道を分岐する。特に目印はないが、明瞭な分岐点だ。
 実は大したことないのだが水平道に慣れた足にはきつく感じるひと登りを終えると、61/65林班界標で北尾根を越える。巡視道は約200メートルの間、ほとんど傾斜のない北尾根を登ってから、再び右手の山腹を巻き始める。66/67林班界標でアサガオ尾根を越えると、大黒茂谷に向かって緩く下り始める。穏やかな源流部に降りると谷を渡る木橋があった。

 

⌚ฺ  ノーメダワ-(25分)-小室川-(45分)-大菩薩北尾根-(35分)-大黒茂谷 [2010.7.18]

● [逆行区間]泉水小屋跡~大黒茂谷

 学校沢の大黒茂小屋跡を通り、エンマ御殿尾根を巻きながら越えて泉水小屋跡で車道(泉水横手山林道)に出るのだが、大黒茂小屋跡から学校尾根を越えてシオジ窪までの区間しか歩いていない。その区間では通行の時点では道は良かった。
 牛首谷橋脇に牛首の標柱があり、僅か下流寄りの車道両側に小屋跡らしき整地があった。ここが泉水小屋の跡であろう。二百米ほど下った窪のところから山腹に取り付く歩道が、大黒茂林道である。道は窪沿いに約百米進んで二分し、木橋で窪の右岸に渡り山腹をどんどん登っていた。古く読めない角柱後点で小尾根を乗越すと、水平になった。泉水谷へ下る歩道を分け、72・70林班界標を見て進み、エンマ御殿(1574独標)から北に出る小窪の水流を渡ると、シオジ窪右股の右岸を大きく下った。いったん水平になってシオジ窪左股を木橋で渡り、学校尾根で尾根上を来た泉水十文字からの歩道を合わせた。
 植林を電光型に下って学校沢を渡ると、沢には砂金が多く、金箔が貼られたように光る石も見られた。この辺りは明治三十年代の入植地で、学校があったことから学校沢の名が付いたらしい。すぐ下で大黒茂左岸道が合流し、ほんの二、三十米先で再び左岸道を分けた。その直後に大黒茂谷を渡った。

 

⌚ฺ  泉水小屋跡-(50分)-大黒茂谷 [2017.9.24]

【林道途中へのアクセスルート】(確認済みのもの)

  • 小室川左岸道
  • 大黒茂谷左岸道
  • 学校尾根道

 

100718_n01.jpg
小室川を渡る
100718_n02.jpg
中沢源流の桟橋
100718_n03.jpg
歩きやすい水平道が続く
170924_p16.jpg
架け替えたばかりの大黒茂谷の木橋
170924_p17.jpg
砂金に煌めく学校沢の河石
170924_p18.jpg
学校沢の大きな敷地は学校跡だろうか
170924_p19.jpg
泉水小屋跡

 

[1]菅沼達太郎『奥多摩東京近郊の山と渓』山と渓谷社、昭和六年、「泉水谷」一〇二~一〇五頁。
[2]田島勝太郎『奥多摩 それを繞る山と渓と』山と渓谷社、昭和十年、三三ニ~三四二頁。
[3]原全教『多摩・秩父・大菩薩』朋文堂、昭和十六年、一七五頁付近。
[4]落葉松山岳会編『大菩薩とその附近 登山地図帳』山と渓谷社、昭和三十四年、大矢直司「大黒茂林道」一〇七頁。
[5]松浦隆康『バリエーションハイキング』新ハイキング社、平成二十四年、ニ五五~ニ五八頁。