阿寺沢乗越 【仕事径】

 鶴川の阿寺沢から登って、佐野峠の和田から登り着く地点(阿寺沢乗越)で葛野川・鶴川分水嶺を越える古道で、葛野川への下りは佐野峠道と共通のため、独立した峠道としては鶴川側だけとなる。明治四十年測図の地形図[1]に収載された古道で、恐らく小菅峠道や西原峠道と同じ、佐野峠越えの通路の一つとして使われていたのだろう。佐野峠を越えるとき、同じ西原村でも飯尾からは坪山北峰を登る西原峠道が便利であるのに対し、阿寺沢や村東部の偏盃、下城付近は阿寺沢沿いにを登る方が近道が利用されたと推測される。
 昭和二十二年に佐野峠付近の稜線を歩いた田中新平は、「葛野川オモレに下る道は立派だが、阿寺沢へ下る径は悪い。」と述べており[2]、それ以上の詳しいことは分からないが、昭和四十年代半ばに阿寺沢集落への車道が開通した[3,4]こと合わせ、峠道は衰退の一途を辿ったと想像される。最近のガイドブック[5]に収録されたが、道の状態は上流部で悪く、佐野峠下は荒廃し消滅している。

● 一〇四〇米圏鞍部(阿寺沢乗越)~阿寺沢

 下り口がヤブに覆われ分からず良く捜索すると、小寺山方面の林道を数十メートル進んだあたりから、南東にトラバース気味に下り始める道型が見つかった。
 この斜面は植林と自然林が入り組んでおり、2~3分も歩くと、作業踏跡の他、比較的新しい登山者のらしき踏跡が入り乱れるようになり、何がなんだか分からなくなった。斜面はサラサラして崩れやすく、正規道の道型が不明瞭になり、各人が適当に歩き散らかしているようだ。最近のガイドブックに掲載のルートのため、ガイド頼りの実力不足の登山者が道を失い踏み荒らした結果であろう。
 940M圏二股で殆ど水のない沢床に降りると、左岸に植林踏跡があるのでそれを下る。植林の倒木が酷く、沢を下った方が断然早い。一度右岸に渡り、沢身を下り、左岸に戻って下ると、見出し標のある880M圏二俣だ。右俣左岸の植林の間に、炭焼釜があるが目立たない。
 倒木でしばしば寸断される踏跡は、いったん右岸に渡り、しばらく行って左岸に、すぐ右岸に、続いて少し沢床を行って、左岸に上がる。左奥に支沢の細い二段15M滝を見て、右岸に渡り、空き瓶の捨てられた820M圏二俣の小平地を通過し、続いて切株と丸太の散らばる小平地の後、沢身を行くと、小ゴルジュに出る。左岸高巻きとゴルジュ内通過の両方が踏まれている。抜けると左岸を行き、800M圏二俣を過ぎて平行な二本を合わせた丸太橋で右岸に渡り(安全上、沢を渡渉すべき)、すぐ左岸に戻ると、高みの傾斜地の木々の間にひっそり佇む山ノ神がある。
 ここまでの間、踏跡は倒木や崩壊で途切れがちであり、また元々沢を通っているのか、崩壊のため沢を通らざるを得ないのか分からず、水流を通過する部分もあるが、平水なら渡渉に労を要さない。新しいピンクテープが点々と下がっているが、「沢沿いに進め」程の意味らしく、「テープの地点で渡渉せよ」とか、「この点に歩道あり」と思うと、当てが外れる。
 山ノ神からやや踏跡が良くなり、数分でガイドブック通りに「山火注意」の倒れた看板があり、右岸に渡る。ゴルジュで一度沢身に降り、また右岸に上がり、再び沢身に降りると、740M圏右岸出合沢が合流する。ここは、歩道が沢を離れる重要なポイントだ。
 道が忽然と消えるので捜索すると、右岸出合の支沢を数十秒遡った地点から、支沢の右岸に登る道が歩道の続きになる。阿寺沢川に落ちる小尾根を乗越して、そのまま水平に高度を保ちつつ沢を離れ、植林を行く。
 道は良くなるが、二本の大き目の支沢の渡沢時に道流失による寸断があり、また小窪に掛かる桟橋崩落が数箇所ある。743M独標尾根の乗越しに大量の空瓶が散乱しており、ここで良い尾根道と交差する。廃屋のトタンがある窪を過ぎたあと、一時植林地が切れるとヤブが深くなる。
 折り返して下ると、対岸に阿寺沢集落が現れ、下方には地形図にない歩道の橋が見えてくる。植林をぬけ、放棄されて荒れた畑に入ると道が不鮮明になったので、適当に下り橋を渡って阿寺沢集落に出た。

 

⌚ฺ  一〇四〇米圏鞍部-(45分)-山ノ神-(55分)-阿寺沢 [2012.9.30]
120930_p06.jpg
西原峠からの下り出しの微かな道型
120930_p05.jpg
唯一残る丸太橋
120930_p04.jpg
みにひっそり佇む山ノ神
120930_p07.jpg
880M圏二俣の境界見出し標
120930_p08.jpg
崩落した桟橋
120930_p09.jpg
阿寺沢集落に渡る橋

 

[1]陸地測量部『五万分一地形図 五日市』(明治四十年測図)、明治四十三年。
[2]田中新平「鶴川水源の山々を探る」(『山と渓谷』一一〇号、ニ九~三四頁)、昭和二十三年。
[3]国土地理院『ニ万五千分一地形図 猪丸』(昭和四十四年測図)、昭和四十六年。
[4]国土地理院『ニ万五千分一地形図 猪丸』(昭和四十九年測図)、昭和五十一年。
[5]松浦隆康『バリエーションハイキング』新ハイキング社、平成二十四年、「尾名手峠道と阿寺沢右岸道」一三一~一三四頁。