孫四郎林道 【廃径】
甲府から雁坂峠、孫四郎峠を越し、柳小屋を経て奥地の鉱山に至る、武田時代の鉱山道と推測される径路があった。そのうち、孫四郎峠から旧荒川小屋までの区間が、後に営林署に孫四郎林道として管理されるようになった。しかし昭和二十年代に鉱山が閉山になると、台風による荒廃を機にそのまま廃道となってしまった。殆ど消滅しかかった旧林道は、上から道筋を見通せる下りでなければ、正しい道を追うことは不可能に近いだろう。
● 孫四郎峠~荒川小屋跡
密林の中の孫四郎峠を雁坂旧道の薄い踏跡が小荒川側から豆焼沢側に越えていた。その地点から小荒川に真っすぐ下り始めるのが孫四郎林道だ。ちょっと見ても倒木と枝の張り出しで林道が認識できないが、しばらく観察していると道が浮かび上がってきた。多くの倒木で荒れた森を微かな踏跡が下っていた。この林道は最初から最後まで明瞭な道型は消えており、分散して広がった歩いた痕跡がある一帯を拾いながら行く感じであった。
初めやや左に寄りながら下り、ジグザグを交えつつ、左のガレ窪に制限されながら、その手前を方向的には真下に下っているようだった。ツガの散在する雰囲気いい森だが枯枝や倒木の邪魔が多く、部分的には何とか歩ける一帯もあった。しかししばしば波状攻撃のような、乗り越えて進む酷い倒木帯に悩まされた。その部分で微かな痕跡も消えてしまうが、基本的には左のガレ窪の右岸に沿うように下っているように見えた。
このガレ窪は、1820M付近で地形図には載っていない左からくる大きな土石流に飲み込まれ、二股を形成していた。その直前の1830M付近で、林道は右にトラバースを始めている雰囲気だった。痕跡が何となく右に逸れていく感じと、国有林図でも1850M近辺から右に巻き気味になっていることとで判断した。斜めに下る痕跡に導かれ三、四分行くと、下まで長く続く広い大崩壊を1800M圏で渡った。傾斜はさほどきつくなく、何となく渡るべき場所が踏まれていて、向こうにも道的なものが続いていた。すぐ幅の狭い小さな崩壊を渡り、ツガと広葉樹の混交林に入った。またすぐ手の付けられぬほどの大崩壊に突き当たった。これを超すのは簡単ではなさそうだった。痕跡はその左岸を何となくつづら折れて下ってる雰囲気だった。国有林図でもそうなっているので間違いないだろう。下るに従い、先程渡った崩壊も左から迫ってきて、両者の細い中間斜面を下った。崩壊の中間斜面はますます狭まり、痕跡が消えた感じがした。この辺で先の大崩壊を左に渡り返しているらしかった。崩壊は大ガレに成長しており、それを1720M圏で渡った。若干踏まれている感じがあった。
対岸の広葉樹林の痕跡は薄く不明瞭でバラけており、道筋がほぼ分からなくなった。てんでんばらばら、様々に踏まれている感じがした。トラバース気味に下り進むと、酷い倒木帯で痕跡すら消えてしまった。 出鱈目に進むとまたいろいろな痕跡が交錯するようになったが、どれが正しいか判断するすべがない。緩く崩れやすい土のため斜面が均され、すっきりしていた森になっていた。歩いてる最中にどんどん崩れる斜面のため、道はとうに埋まってしまったに違いない。沢山の痕跡があり、歩くにはどこでも自由に歩くことができた。斜面の各所で小崩壊が起きており、道がどうこうというより、とにかく崩壊を避けて行けるとこを行く感じになってきた。斜面全体のガレが強まり、無理に横切るより、先ほど再度左岸に渡り返した右の崩壊窪へ、いよいよ降りるしかない状況になって来た。礫で埋まった斜面から1580M圏で涸れた崩壊窪に降り立った。国有林図では1640M付近ですでに窪に下りるようになっているが、小荒川がガレてしまったため左岸の森を行く踏跡が出来たのかも知れなかった。
かつて無数の丸木橋を掛けていたという林道の面影はなく、ただの涸沢なので下りは容易だった。1520M圏で滝の上に出て下れなくなった。そこからこの沢の伏流が水となって出ているようだった。観察すると右巻きがよく踏まれており、林道のようだった。すぐ右には多段30M滝を掛けながら落ちてくる支沢があり、その左岸の急斜面を上手く下って支沢に下り、支沢と下ってきた窪との細い中間を下るうちに、さきほど滝上で行き詰った多段10Mくらいのナメ滝を巻くことができた。ここは峠以来始めての良い水場であった。両側に上がる水飛沫が、かつての小荒川の美渓を想像させた。すぐに二股となり右岸から通過、続いて左から小荒川の本流が合わさった。1480Mの変則三股であった。
直線的に緩く下る沢の右岸に国有林図は道を示していたが、河岸は荒れており、適当に渡り返しながら沢を下った。少し下で、二年前に来た記憶にあるスラブ状を通過した。1420M付近で10M滝を右から巻いて下った。この巻きでは林道の道型が割と見え、以後右岸のガレ上7、8M上の台地上の微かな痕跡を辿るようになった。以前荒川林道から分岐する水平道でこの辺に来たのだが、それには気がつかなかった。当時も確か、河原の直前で道が消えていたので、川を歩いていて気がつかないのも仕方ない。礫のためで踏跡が付き難く道筋は不明瞭だが、場所によっては多少踏まれていた。涸窪がしばらく並走した後合流し、やがて小荒川は出合に滝をかけて落ち込み、大荒川と合流した。
大きな石が累々と積る荒れた出合には、荒川小屋の形跡すらなく、1分ほど上の小荒川右岸に、多少の酒瓶などの廃物と石垣のような遺構が僅かに認められた。小荒川出合付近の右岸というからこの辺に立っていたのかもしれない。目の前には川又からの荒川林道が降りてきていた。
⌚ฺ 孫四郎峠-(1時間15分)-変則三股(1480M圏)-(40分)-荒川小屋跡 [2015.5.23]