大菩薩環状林道 page 1 【廃径】
環状林道とは、東京市の水源管理のため、水源林南端の奈良倉山から遥か奥秩父主脈まで稜線直下を環状に結んでいた造林作業道のことである。決まった名称が無いようないので、東京市の助役として水道行政を統括していた田島勝太郎が用いた「環状林道」の名でここでは呼ぶことにする。
この長大な林道は、今でも大部分が水源巡視道として使用され、また一般登山道として親しまれている。大菩薩近辺では、奈良倉山~牛ノ寝・榧ノ尾山付近がハイキングコース、牛ノ寝・榧ノ尾山付近~荷渡場(小菅川源頭部を水平に行く部分)も遡行者や一部のハイカーに歩かれ、大菩薩嶺北斜面~丸川峠も人気コースとして多くの人が訪れている。しかし荷渡場~大菩薩嶺北斜面の区間だけは、稜線を通る新道で代用されたためか、大部分が昭和の早い時期から廃道になっている。ここで対象にするのは、廃道化した荷渡場~大菩薩嶺北斜面の、大菩薩嶺の東~北を巻く部分である。
環状林道が開通したのは、大正七年の東京市水道水源地図[1]に記載がなく、しかし田島勝太郎が同十三年に通行している[2]ことから、水源林道の整備が精力的に進められた大正後期のことと思われる。
林道の案内や通行記録は意外と少ない。田島は、荷渡場~丸川峠間を約二時間で歩いている。当時、丸川峠~大菩薩嶺間に道がなかったことから、田島は大菩薩峠から丸川峠に向かうのに確実な径路として環状林道を推奨している[2]。大正十五年には霧の旅会の吉田直吉が、荷渡場~一ノタル間を通行した。大菩薩嶺を巻く部分は、殆ど高低がないとしている。また岩根常太郎のガイドでは、桟道や木梯子が随所にあるが悪路ではないとのことだ[3]。奥多摩山岳会の創始者の一人であり会長でもあった真鍋健一は、昭和二十九年のガイドでただ「相当に荒れている」と述べている[4]。これらの情報から、環状林道は荷渡場から一ノタルまでの百数十米の標高差を登りと感じぬほど緩く登り、蛇抜沢源頭の急傾斜の露岩帯を、桟橋やハシゴを渡して通過していたことが分かる。
道筋は昭和初期の地形図に明確に示されているが、旧地形図の地形は細部(測量点以外の部分の表現)が曖昧なため、地形・標高とも信用に値しない。まず第一に、林道の両端は一方が荷渡場付近、一方が大菩薩嶺の北斜面で現在の登山道と接続しているはずであり、その地点を特定する必要がある。第二に、大菩薩嶺の東面から北面にかけ、林道は小室川・小菅川分水尾根、北尾根の二本の大尾根を通過するが、その位置を特定する必要がある。いずれの尾根も林道が通過する地点は地形特徴がなく、しかもあいにく上記のように詳細な地形判断には地形図が使えない。これら計四地点の位置の推定には、数少ない文献に頼るしか無い。
まずフルコンバ小屋上の荷渡場付近とされる、環状林道の分岐位置を考えたい。環状林道は水平に来て峠道を横切るのだから、峠道からの牛ノ寝への巡視道分岐とほぼ同一位置が環状林道の分岐と考えられる。そこは現在荷渡場と呼ばれる地点である(「ニワタシバ」との古い道標がある)。田島の記録では、フルコンバから環状林道分岐まで二十八分、分岐から大菩薩峠まで三十分としている[6]。大人数で歩く田島の所要時間は通常より長いことが多いが、時間配分からして環状林道分岐は現在の荷渡場に近い位置と推測される。田島の著書の付図は水源林に精通した中川技師が起稿したものだが、それによっても環状林道は荷渡場で交差するようになっている。真鍋健一はそれぞれ十五分、二十分としており[4]、通常のハイキングならこの程度の時間であろう。環状林道の南行(牛ノ寝方向)と北行(一ノタル方向)の位置関係が、幾つかの文献により詳しく記されている。ほぼ全ての文献が、フルコンバから来て、先に牛ノ寝方面、後で一ノタル方面が分岐するとしている。霧の旅会の岩井三郎は、「これ(註:フルコンバ)から約十分で御坊山への防火林道(註:南行環状林道)が分れ、その少し上で道の右に標柱があって大菩薩北面の柳沢峠への林道(註:北行環状林道)が在る。」と説明している[7]。北行と南行が互い違いに交差するが、田島の付図を始め多くの文献付図で同一地点で十字に交わるように示されていることから、その位置のズレは非常に小さいとものと思われる。この分岐には、柳沢峠を示す道標があったという[8]。なお、付図の正確さで知られる原全教は、本文では正しく記したのに、付図では間違って逆順で示している[9]。訪問から出版まで九年が経過し、記憶違いが生じたためであろう。これらのことから環状林道の分岐は荷渡場付近、牛ノ寝方面の分岐の少し上と見て間違いないだろう。
次のポイントは小室川・小菅川分水尾根の通過点だが、この尾根に絡んで通っていた丹波・小菅から大菩薩を越す旧峠道は明治十二年の新峠開通時に廃止されており、林道が開通したのはその後である。二本の道は同時期に存在しなかったので、旧峠道の通行記録から林道との交点を推定することはできない。そのため記述された資料が全くないのが実状である。地形図が示す破線記号は、荷渡場から少し登って分水尾根を越し、その後水平に小室川の源頭を巻いている。これが唯一の情報である。
続いて林道は北尾根の一ノタルを通過する。実はこの一ノタルの位置が、問題なのである。というのも、一ノタルは元々特定の地点を指していたわけではなく、頂上直下の傾斜が緩んだ部分一帯を指す言葉だった。しかし環状林道が北尾根を通過するようになってから、自然とその地点が一ノタルと呼ばれるようになったようだ。一ノタルについては多くの登山家が記しているが、これには次のような登山道の変遷が関係している。大菩薩嶺から丸川峠への道は初期の道から三度付け替えられ、現在の道は四代目に当たる。最初の道は、大菩薩嶺から北尾根の踏跡を一ノタルまで辿り、そこから環状林道で丸川峠に向かっていたことが、多くの案内文や紀行から知れる。昭和十年には、大菩薩嶺から国内御殿ノタルへ尾根通しに直接下る道が開通し[10]、その様子は付図に明示されている[11]。しかし昭和三十年代のどのガイドブックを見ても一ノタル経由になっていることから、道が荒廃した第二次大戦中後、再び一ノタルから環状林道を辿る径路が復活したようである。正確な日付は不明だが、昭和三十年代半ばに生じた大菩薩嶺北面の大崩壊を機に、登山道に変化が生じた。一ノタルを経由せず、崩壊部分の回避ルートが開設されたのである。直接的な登山道付け替えの証拠は見つけられなかったが、昭和三十四年八月の台風七号で、大菩薩嶺付近では総雨量六百ミリ以上の激しい降雨が観測され、重川、日川では大量の土砂が流出、橋が流されるなど、甚大な被害が発生した[12]。同年九月の十五号(伊勢湾台風)でも三百ミリ以上の降雨となり、これらにより大崩壊が発生した可能性が高い。実際、目にした限りで最初の新ルート通行記録[13]が、昭和三十六年出版であることとも一致する。
前記の文献[13]で奥多摩山岳会の土方利夫は、北尾根を登ってきた時の一ノタル付近の様子を詳細に記している。「岩角、樹根をたよりにしての急登の連続なので、高度はぐんぐん上がる。やがてぱっと開けた岩頭に立つと、その下に一のタルの道標を見出す。このタルのところから左にフルコンバに通じるわずかな路を分けるが、現在この路は廃道になっているので入らないように注意してほしい。尾根をそのまま真直ぐにたどるとわずかで丸川峠~大菩薩嶺間の林道にとびだす。もうここからは左に一〇分ほど登ると大菩薩嶺に立つことができる。」この文献から分かるのは以下のことである。
・露岩混じりの急登が続く
・最後の露岩を越えると前方が開け、小鞍部に一ノタルの道標が見える
・一ノタルから東へ向かって、廃道化したフルコンバへの環状林道がある
・一ノタルから北尾根をわずかに登ると、大菩薩嶺~丸川峠の登山道に出る
・登山道を約10分登ると大菩薩嶺に出る
一ノタルの位置は文献から完全に特定することはできなかったが、土方の述べた条件を満たす地点を実際に歩いて探せば良いことになる。
最後に残ったのは、環状林道が丸川峠への登山道に接続する地点である。環状林道を利用していた昭和三十四年頃までの旧道が、一ノタル西の崩壊を避けて付け替えられた現在の登山道に接続する地点でもあり、大菩薩嶺北面でM字型を成す現在の登山道の、左上側の突出部であろうと想像される。これも、実際に歩いて確認すればよいことだ。
[1]東京市水道局『東京市水道水源林』、「東京市水道水源地図」、大正七年。
[2]田島勝太郎「多摩秩父行」(『山岳』二〇巻一号)、一~四八頁、大正十五年。
[3]岩根常太郎「丹波山から大菩薩まで」(『山と渓谷』四三号)、五四~五九頁、昭和十二年。
[4]山と渓谷社編『山旅新コース案内 第1集』山と渓谷社、昭和二十九年、真鍋健一「大菩薩・丹波山みち」五八~六〇頁。
[5]田島勝太郎「大菩薩嶺から小金沢山まで」(『山と渓谷』二七号、六~二七頁)、昭和九年。
[6]田島勝太郎『奥多摩 それを繞る山と渓と』山と渓谷社、昭和十年、一三〇、一四六、四二二~四二三頁付近。
[7]岩井三郎「丹波大菩薩路」(『霧の旅』一七・一八・一九合併号、十~十三頁)、大正十五年。
[8]吉田直吉「武州御岳山より大菩薩岳へ」(『霧の旅』一七・一八・一九合併号、一七九~二十五頁)、大正十五年。
[9]原全教『多摩・秩父・大菩薩』朋文堂、昭和十六年、一二二、一二四、一四五頁付近。
[10]中村謙『山と高原の旅』朋文堂、昭和十四年、一一三頁付近。
[11]中村謙『新版山と高原の旅』朋文堂、昭和十七年、一五四頁。
[12]富士川砂防事務所『昭和34年災害の記録』、平成三十年時点掲載、ウェブページhttp://www.ktr.mlit.go.jp/fujikawa/fujikawa00012.html。
[13]山と渓谷社編『アルパインガイド21 大菩薩連嶺』山と渓谷社、昭和三十六年、土方利夫「大菩薩北尾根」一〇五~一〇六頁。
[14]大矢直司「大菩薩北尾根」(『OMCレポート』八二号)、三~五頁、昭和三十一年。
[15]ハイキング編集部「大菩薩嶺の北稜を行く」(『ハイキング』八四号)、二六~二七頁、昭和十四年。