大滑・小滑水源林道(仮称) 【廃径】

 

 昭和48年の秩父営林署管内図を開くと、栃本から一貫して十文字峠道に並行しながら北側の山腹を通り、白泰山の北東を巻いてシャクナゲ尾根に出る道がある。栃本尾根の呼称もある白泰山から栃本へ出る尾根に沿って北斜面を捲き続ける道である。本来、連続する一本の道ではないと考えられるが、結果的に大滑沢、小滑沢の源流を繞る面白い林道を形成していることから、ここでは「大滑・小滑水源林道」と仮称し、通行記録を記すことにした。
 栃本を発った道は、秩父市有林(旧大滝村有林)、民有林、東大演習林、埼玉農林公社分収林、東大演習林、国有林、と様々な林地を巡って行く。それぞれの森林管理者にとっての作業道、巡視道の役割を担うが、所有関係が入り組んでいるため、個別の道を通すより、同じ高度で串刺しに一本の道を通す方が、効率的であろう。一般に山仕事は山域ごとの専門業者による請け負いで実施されることが多く、一本道で繋いだほうが良いのはなおさらである。しかし営林用の作業道が形成される以前に、既にベースとなる道が存在していた。東大が大正5年に購入した井戸沢、小滑沢の演習林の巡視道で、事務所のある栃本から小滑沢出合までを結んでいた。昭和6年の演習林図によれば、栃本から山ノ神峠を越えて中津川支流の毒水沢源頭に入り、水平に井戸沢を越えて小滑沢を渡ると、沢を中津川出合まで下るものであった。この道の小滑沢までの部分が、演習林内の伐採と植林の進展につれて延長され、前後して伐採された国有林へと入り込んでいった可能性が考えられる。というのも、空中写真や現地の植林標を見る限り、営林事業は昭和三十年代を中心に行われ、秩父営林署管内図が示すこの道の先端部は、昭和38年にフチギ沢源頭、48年に大滑沢源頭に達しているからである。
 この道は、栃本付近の新たな車道開発により、山ノ神峠付近が消滅し、栃本尾根南側の車道から尾根越えで取り付くルートが使われるようになった。また大滑沢源頭部の皆伐と植林により、道がほぼ消えてしまった。そのため歩いたのは、通称「オブジェ」と呼ばれる物体近くのトイレ脇から栃本尾根を越えて、ヤタケ沢源流部でこの林道に取り付き、大滑沢源流部の国有林歩道(小サイトで「大滑沢道」と紹介したもの)に出合うまでの区間である。

 

onamekoname.jpg
大滑小滑水源林道(仮称)  出典:秩父営林署管内図(昭和48年発行)

● 栃本オブジェ付近登山口~小滑沢渡沢点

 トイレ近くの白泰山道標に従い、植林を10分弱登って栃本尾根を乗越した。尾根通しに走るのは、白泰山登山道である。(中津川の)ヤタケ沢側に少し下ると、ものの1分で道標があり塩沢方面からの薄い痕跡に出合った。急傾斜についた細い踏跡を緩く下ると、東大演習林境界標を見る。秩父演習林の井戸沢32林班である。水道施設か何かを横に見て、ベンチの先崩壊窪の左岸をアルミはしごで登ると、次の道標で尾根へ向かう栃本尾根ハイキングコースを分岐した。向かう先は「山道通行止」と表示されていた。さほど歩きやすい道ではなかったが、ここまで県指定のハイキングコースだったというわけだ。
 踏跡ほどの明瞭で歩きやすい道は、1105M二股で源流近い井戸沢の小流を渡った。この付近だけは、荒れてほとんど分からなくなっていた。植林地に入るときれいな道になり、井戸沢・小滑沢中間尾根を回った。林班界標やマーキングが色とりどりに鮮やかだった。付近の尾根は複雑で、中間尾根のほんの数十米先で、一見主尾根に見える大きな支尾根を回り込んだ。この後しばらく、歩き難い細い踏跡による急斜面のトラバースが続いた。カラ松植林中や、自然林の崩れた部分では、踏跡もあるかなしかになったが、時々マーキングもあるので水平に行けば迷うことはなかった。
 小滑沢目前で、右に緩く下る小滑沢道が分かれるが、今歩いている道自体が半ば消えかかっている状態であり、さらに薄くほぼ消滅している小滑沢道の分岐に気づくことはほとんど不可能である。分岐にはマーキングもなく、小滑沢道を以前歩いて知っている筆者も、うっかり通り過ぎ確認に戻ったほどである。ちなみに小滑沢道に入った場合、約30M先で1100M二股付近に出る。
 小滑沢一帯は、非常に迷いやすい。複雑に分かれた沢地形は大まかには二股だが、微細な窪まで含めれば多数に分かれた扇型で、二股付近で水が消えて沢地形の随所がゴーロ状になっている。通行者が少なく道自体が薄くなっているのに加え、倒木や道の流失で寸断され、さらに困ったことに数十年前の造林時の踏跡や小屋だか土場だかの跡地など、古い痕跡が多い。マーキングを追うにしても、下手をすれば小滑沢道に入ってしまうし、小滑小屋への登路や、左岸植林地に入る作業道も分かれている。正道と思われる道は、水のない左股をここまでの道の延長で水平に渡るのでなく、斜めに登りながら1120Mで渡り、さらにゆっくり登って、涸れた右俣を1140Mで渡った。この間倒木で塞がれた部分もあるが、割れた瓶や瀬戸物の破片を見ながら、丁寧にマーキングを追えば辿ることができた。正道であれば、本沢である右俣を越えるとすぐ保安林の倒れた看板がある植林に入るはずだ。

 

⌚ฺ  栃本オブジェ付近登山口-(10分)-栃本尾根乗越-(25分)-栃本尾根ハイキングコース分岐-(35分)-小滑沢渡沢点 [2021.5.22]

● 小滑沢渡沢点~フチギ谷渡沢点

 植林に入ってすぐ、二重巻の赤テープで、戻る方向で登る不明瞭な作業道を分岐した。少しずつ高度を上げて1165Mで水平になった。急斜面のスギ植林で表土が流れて傾いて細い道になったが、まだ枝打ちされていた。小尾根を回る部分だけ歩きやすいことから、以前は良い道だったようだ。巨岩が置かれた窪状を通過した。植林は続くも、植林標はなく、マーキングのテープも数が減り、脱落したものが多くなった。大きな露岩を下捲きし、顕著な尾根に乗った。小滑沢・フチギ谷中間尾根で、33・34・64-2林班界でもある。倒れた看板を掘り出すと、東大演習林の山火防止看板だった。国有林の七九境界標と東京営林局時代の境界見出標が設置されていた。
 フチギ谷側は自然林で、ガレの発生が散見された。そのガレを捲く踏跡や時々見るマーキングテープから、完全な廃道ではないが、少なくとも保守されているようには見えなかった。次第に道型が薄くなり、やがて無いに等しい状態になった。小尾根を通る部分だけ辛うじて痕跡が残っていた。1125M二股の直下で微流のフチギ谷を渡った。贔屓目に見ても一応作業道が付いていると言えるのは、ここまでであろう。

 

⌚ฺ  小滑沢渡沢点-(15分)-小滑沢・フチギ谷中間尾根-(25分)-フチギ谷渡沢点 [2021.5.22]

● フチギ谷渡沢点~上段巡視道出合

 フチギ谷は左岸がガレて取り付けず、道が寸断されていた。谷を少し下ると左に上る踏跡があり、適当に高度を回復して何とか細い道に復帰した。シオジが見事なガレた小窪を渡り、次の左岸の取り付きが困難なガレ窪も何とか通過した。道はほとんどないに等しいかったが、かつての歩道の痕跡らしきを探しながら、ほぼ水平に進んだ。放置されたヒノキの不成績植林地の急斜面を微かな痕跡により斜めに登った。このヒョロヒョロした植林を抜けた小尾根の1165Mあたりに、色褪せてほぼ白くなった境界の赤杭がひっそり埋まっていた。またしても国有林界である。さきの小滑沢・フチギ谷中間尾根から一度谷に下った境界がこの小尾根を登って来ていた。
 ここまで延々と山腹をトラバースしてきた道の続きを求め水平に進むも、すぐに痕跡すら消えてしまったことから、道は尾根を登っていると判断した。微かに踏まれた尾根には、時々例の白っぽい赤杭が打たれていたが、東大演習林の境界標を見ることはなく、概して34林班の植林地は管理されていない様子だった。右が美しいブナの森、左が生育の悪いヒノキ植林と、対象的だった。尾根の踏跡ははっきりしたものではなかったが踏まれていて、道的であった。
 ひとしきり登った1325M付近で、尾根がほぼ平らになり、フチギ谷・栃山沢中間尾根に乗った。突然林相が変わり、右が細いブナの二次林、左も細い新植林になったので、森林の経営者が変わったことが直感された。後日図上で確認すると、予想通りそこから両側が東大演習林になっていた。さらに尾根の痕跡を一登りすると、1375M付近の左が細く疎らなヒノキ植林になっているところで、尾根の痕跡から分かれて右に水平痕跡が入るのを見た。左からくる水平道かと植林を探すも、これといった道は見つからなかったが、ここまで辿ってきた道の曖昧さ加減からすればさもありなんと納得でき、ここを水平道が横切っている感触を持った。東京大学農学部演習林報告109号p67の図1に見る34林班の巡視道であろう。後日、上段巡視道を辿ってみたものの、断片的な道の痕跡や、伐採作業の残置物、造林作業の痕跡は多数見られたが、道型はほぼ消滅し全く利用できる状態ではなかった。

 

⌚ฺ  フチギ谷渡沢点-(30分)-国有林界の小尾根1165M-(30分)-上段巡視道出合 [2021.5.22]

● 上段巡視道出合~大滑沢・栃山沢中間尾根1525M付近

 腐朽した古い切株が点在する細いブナの二次林を、おぼろげな道が緩く登っていた。急傾斜のトラバースを細い道でやり過ごすと、塩ビパイプが半分ほど山腹に埋もれていた。東大演習林で植林標を支えているものと同形式で、昭和30年代に使われていたタイプである。伐採後自然生育した樹木に紛れて分かりにくいかったが、カラマツが植林されていて、その表示用のパイプのようだった。顕著な大岩の根元をトラバースし、ガレは上を高捲きしながら、また時には崩れて途切れたりしつつ、幅20-30cmくらいの消えそうな細い踏跡が、延々と続いていた。小尾根を回る部分でやっと道型が認識できる程度の状態だった。小さなヒノキの不成績植林地で数本がシカの樹皮剥ぎ被害にあっていた。ガレ小窪と小植林が幾つか現れ、次々と通過していった。植林はあまりに生育が悪く、広葉樹も混生しているため、植林地らしい感じがしなかった。
 丸みのある緩やかな自然林の小尾根に乗ったところで、道らしい痕跡が完全に消えてしまった。あちこち踏まれた形跡はあるのだが、連続する一本の筋として認められなくなったということだ。少し探すと、1440M付近で国有林の境界標が見つかった。1325Mで離れた国有林界に再度出合ったのである。道の続きは全く分からなかったが、これまでの道の付き方は、国有林界上か、境界のやや演習林側だったので、ここは境界上を行くのが正しいと考えられた。落葉を敷き詰めた自然林に時々カラマツやヒノキの植林が交じる広い尾根は、どこでも自由に登れるので、道は見えずともここを登るのだろうと概ね推測できた。一面の美しいブナの林になって来た頃、1515M付近で山中の小さな平地に登り着いた。そこにはピンクテープで囲った何かの敷地があった。敷地内の樹木にナンバーテープが打たれ、数字を書いた黄杭や、白い小杭が打ってあった。前方のごく緩く登った高みで大滑沢・栃山沢中間尾根に乗った(1525M)。国有林の境界見出し標があり、国有林側はカラマツの密な植林になっていた。

 

⌚ฺ  上段巡視道出合-(45分)-1440Mの国有林界出合-(10分)-大滑沢・栃山沢中間尾根1525M付近 [2021.5.22]

● 大滑沢・栃山沢中間尾根1525M付近~大滑沢道出合

 ほぼ平坦で広い尾根上でまたも道が不明になって境界標が現れるという、1440M地点の時と同じ状況になった。とすれば、尾根を上がっていくであろう境界とともに尾根を登るのが正道であろう。そう考え、歩きやすい緩やかな尾根を少し登ると、右のカラマツ植林が消え、また両側が東大演習林になったらしいことを感じた。何となく歩かれた雰囲気を辿ってさらに登ると、1575Mで右方のシャクナゲの斜面に入る弱い水平道の道型が目に入った。ヤブ状に繁茂するシャクナゲを切り開いたような痕跡は、明らかに古い道のようだった。今や頼りない痕跡程度になってはいたが、確かに水平に続いていた。急斜面のトラバースではほぼ消滅したが、適当に進むとまた痕跡が復活した。道の状態を経験的に判断すると、五十年ほど放置された作業道のように思われた。陽樹性が強いシャクナゲは、秩父ではたいてい尾根筋で繁茂するので、小尾根を回るたびに酷いシャクナゲヤブになった。道の痕跡は分かるのになかなか前進できないという、数十年前の道を歩く時によく発生するパターンである。それを必死に抜けると、何事もなかったのように、道の痕跡が復活した。幾筋かに分かれた激しいガレに身構えたが、微かな痕跡がそれを渡っていた。
 いつの間にか周囲がカラマツ植林に変わった。自然林との混交林なので植林地らしく見えないが、明らかに人為的な森である。いつの間にか国有林に入っていたようだ。帰宅後、森林図や空中写真を精査すると、確かにこの間の斜面の中途半端な位置から国有林になり、林相も変化していた。境界が尾根や谷でなく、目標地点間で直線的に引かれたパターンである。小窪を一つ渡ると、小尾根上の約1595M地点で登ってくる微かな道の痕跡に出合った。大滑沢道であろう。以前登ったことのある道だが、1500M付近の広大な礫の流出地で道が消えてルート失ったため、通行していなかった部分と思われた。カラマツ植林を小さな電光型で登る消えそうな踏跡であったが、ここまでの道に比べれば心持ちマシであった。
 秩父営林署管内図が示す道は、まだこの先シャクナゲ尾根まで水平に続いている。しかし大滑沢源流のカラマツ植林中の道と判断できる痕跡はほぼ消滅し、ただ植林時の作業踏跡の断片的な痕跡だけが不規則に残っていることを知っており、実際そのような状況を確認した。よって特定の一本の道筋をこれ以上追うのは困難と判断、道歩きを中止し、大滑沢道を15分ほど登って、十文字峠道の白泰山分岐の約100M栃本寄りの地点へとエスケープした。

 

 

⌚ฺ  大滑沢・栃山沢中間尾根1525M付近-(10分)-1575Mで水平道に入る-(40分)-大滑沢道出合(1595M) [2021.5.22]

[1]近世中津川村における生業と林野利用富 岡政治 「近世 中津川村 における生業 と林野利用-土 地利用からみた生活領域-」, 史苑51-2,. 1991, 41-80頁 。
[2]東京営林局『東京営林局 秩父営林署 秩父経営区経営図 第5次編成』、昭和二十三年、3片之内第1片、第3片。
[3]建設省地理調査所『米軍撮影空中写真(1947/09/17)』、昭和二十二年、M484-17。
[4]関東森林管理局東京分局埼玉森林管理事務所『埼玉森林計画区第3次国有林野施業実施計画図』、平成十九年、大滝(第3片)。
[5]東京営林局『東京営林局 秩父営林署 秩父経営区経営図 第6次編成』、昭和二十八年、5片之内第5片。
[6]黒沢和義『山里の記憶4』同時代社、平成二十七年、「昔の山仕事」一九〇~一九三頁。
[7]グループ沢胡桃・大塚氏、奥秩父・中津川大滑沢~入川矢竹沢下降 2004年7月11日(日)~12(月)、 http://sawagurumi.org/2004/07/11/奥秩父・中津川大滑沢%E3%80%9C入川矢竹沢下降/
[8]杉並勤労者山岳会・悠久のへや氏、NO22 通番 NO331 11・2~3 中津川・大滑沢遡行同支沢下降、 http://koukiwata.web.fc2.com/yamanen/sanko08.htm
[9]埼玉県『大滝村森林基本図』、平成三年、其8。
[10]つり人社編集部『つり人渓流フィールド 秩父』つり人社、平成六年、「大滑沢」一一四~一一五頁。
[11]新井信太郎『奥秩父1 雲取山・両神山 山と高原地図21』昭文社、昭和五十年。
[12]学習研究社『日本山岳地図集成 第2集』昭和五十年。
[13]秩父営林署『秩父営林署管内図』昭和四十八年。

210522_p05.jpg
栃本尾根を越えて歩道に入る
200605_p39.jpg
水道関係か何かの施設
200605_p40.jpg
昭和30年代の旧式の植林標
210522_p06.jpg
最初のうちは崩壊部の手入れも万全
210522_p07.jpg
ハイキングコースはここで終わり
210522_p08.jpg
この辺はまだ歩きやすい道
210515_p21.jpg
賑やかな井戸沢・小滑沢中間尾根
210515_p22.jpg
植林中の歩道状態もまだ良好
210515_p23.jpg
小滑沢道分岐はほぼ認識不能
210515_p24.jpg
道型が消えた小滑沢左股を渡る部分
210515_p25.jpg
小屋跡か土場かの敷地が散在
210515_p26.jpg
小滑沢右股を渡るとすぐ植林地
210522_p09.jpg
道として使えるのはこの辺までか
210522_p10.jpg
植林中で次第に曖昧になる歩道
210522_p11.jpg
小滑沢・フチギ谷中間尾根の国有林界
210522_p12.jpg
演習林の植林を背にした七九境界標
210522_p13.jpg
道筋が不明瞭で気を使うようになる
210522_p14.jpg
部分的だが道がよく残った箇所も
210522_p15.jpg
フチギ谷直前で道は完全に消えていた
210522_p16.jpg
フチギ谷左岸のガレに踏跡で取り付く
210522_p17.jpg
道はほぼ消え微かな痕跡を探して進む
210522_p18.jpg
不成績植林中も道は見えない
210522_p19.jpg
境界尾根1165M付近の色あせた境界杭
210522_p20.jpg
林相がきれいに別れた境界尾根を登る
210522_p21.jpg
古い伐採を忍ばせる切株
210522_p22.jpg
1375Mで右へトラバースを始める歩道
210522_p23.jpg
道を彩る落下したミツバツツジ
210522_p24.jpg
かつての良道の雰囲気が分かる
210522_p25.jpg
カラマツ植林でみる植林標の支柱
210522_p26.jpg
こんなガレを普通に次々と渡る
210522_p27.jpg
点在する小植林の一つに向かう
210522_p28.jpg
時々道型が見える部分が現れる
210522_p29.jpg
ガレ気味の自然林では微かな痕跡程度に
210522_p30.jpg
国有林界のブナ林を適当に登る
210522_p31.jpg
試験林らしいナンバーテープを打った区域
210522_p32.jpg
広い尾根で見出標が目印となる1525M
210522_p33.jpg
シャクナゲに突入する水平道の道型
210522_p34.jpg
ただの斜面では消えそうな痕跡に
210522_p35.jpg
全身に手こずるシャクナゲヤブの箇所
210522_p36.jpg
か細い痕跡ながら確実に続く
210522_p37.jpg
崩壊地で完全消滅するも水平に突っ切る
210522_p38.jpg
大滑沢道に抜けたようだ