佐野峠街道(二)─西原峠道 【仕事径】

 佐野峠街道の全般については小菅峠道の項をご参照いただくこととし、ここでは佐野峠街道の西原峠道について、若干の補足を行いたい。ここでの西原峠道は、和田(中風呂)~一〇四〇米圏鞍部(阿寺沢乗越)~小佐野峠~飯尾の経路である。
 この経路は昭和初期のガイドブック[1]にも収録されたポピュラーな登山道であった。田島勝太郎は昭和初期に和田から小佐野峠へ一時間二〇分で登っており[2]、道は実際に良かったことが確認される。第二次大戦前にしばしば歩かれたこの道は、昭和二十ニ年には小佐野峠で「飯尾への道はよく踏まれて」いたとされ[3]、三十年のガイドでも葛野川側の登路が紹介されている[4]。このガイドでは、道は鶴川の長作に下るとされ、西原・長作の両村に利用されていたと想像される。
 しかしその後、峠道はガイドブックから姿を消してしまった。全域が民有林であるこの山域は、縦横無尽に車道が開設され、激しく伐採されたことが影響したのかもしれない。さらに伐採後に繁茂した酷いバラヤブに、登山者が手を焼いたこともあろう。近年の木材価格低迷で山林所有者の営林意欲が低下し、伐採はだいぶ少なくなっているようだ。それもあってか、最近また登山者が多くなっているようだ。
 小菅峠道との分岐の小佐野峠から飯尾へ三、四町行った地点、恐らく阿寺沢ノ尾根乗越(1090M圏)と思われるが、そこに杖地蔵があったという[5]。飯尾から登ってきてその先杖が不要となる最高点なので、自らの杖を捧げて通行者の安全を祈願するのだという。飯尾へ向かう尾根は一〇一〇米圏で二手に分かれている。昭和二十二年には、直接飯尾に下る道は大ダミの鶴川出合付近の地形が急峻なため危険で、鶴川の両岸が多少穏やかになる美流沢出合へ下り、鶴峠越えの街道に出た方が歩きやすかったという[3]。

● 和田(中風呂)~一〇四〇米圏鞍部(阿寺沢乗越)

 松姫鉱泉手前の佐野峠入口の表示から下って、葛野川を中風呂橋で左岸へ渡った。川の右岸をつづら折れて登り、まだ何とか住めそうな廃屋の左脇をすり抜けると、古い石の道しるべが置かれていた。「是より 左ハちゝぶ小すげ、右ハさひはら」とあったが、西原峠道の踏跡しか見えず、アシ沢を渡る左の道はぱっと見て分かる状態ではなかった。これは昭和十七年に神山弘が見た「右 さいはら道。左 ちゝぶ小すげ」と同じ石標で、左は当時から廃道だった[6]と言うので無理もない。かつて奈良倉山北の十文字峠にあった「この方こうふ、ふじ山、この方ながさく、この方ちちぶ、こすげ」と自然石に刻んだ道標[7]との碑面や形式の共通性から、富士山信仰の参詣路でもあったことが伺える。
 右の道を取ると、植林で一度はっきりした道は耕地跡では流されて、辛うじて分かるほどに荒れた。植林を長く斜めに登って折り返し、尾根に戻ると絡んで登った。道はなかなか良くなった。アシ沢左岸伐採地にネットが現れ、ぶつかっては折り返した。時々かつての馬道らしき広幅の部分を見かけた。尾根南面の雑木林の冗長な電光型の登りは、雪解けの実利と猿橋への思いが入り交じったものだろう。一方アシ沢側は、相変わらず殺風景な伐採地が続いた。うっすらと雪が付いた稜線近くのアシ沢側トラバースでは、両側が伐採地となって網の間を進んだ。やがてあっけなく車道が通る一〇四〇米圏鞍部に飛び出した。

 

⌚ฺ  和田(中風呂)-(55分)-一〇四〇米圏鞍部 [2017.3.4]

● 一〇四〇米圏鞍部(阿寺沢乗越)~美流沢右岸尾根一〇六〇米圏

 奈良倉へ向かう車道を二分進むと小佐野峠である。厳密に言えば、道が車道に付け替えられたため以前と完全に同一地点とはいえないが、仕方なかろう。右への支線車道を一分の地点にある、坪山を指す小道標から左上の踏跡に取り付いた。車道造成で荒れた崩壊気味の水平道が落ち着くと、殆ど登らず杖地蔵で阿寺沢ノ尾根峠を乗越した。道標は奈良倉と坪山だけを指していて、消え掛かった峠道の影は薄く、道型を炙り出す多少の残雪が有り難かった。
 道の状態は所により差が大きく、北面の雑木林を水平もしくは緩く下った。再び植林に入って枝張りを潜って進むと主尾根から北に出る美流沢右岸尾根に乗った。今来た道には松姫鉱泉を示す表示が付いていて、ここでは峠道の存在が認識はされていた。

 

⌚ฺ  一〇四〇米圏鞍部-(20分)-美流沢右岸尾根一〇六〇米圏 [2017.3.4]

● 美流沢右岸尾根一〇六〇米圏~美流沢出合

 1010M圏で尾根は二手に分かれる。旧来は両方に道があったようだが、現時点では美流沢出合に下る左手の尾根にだけ、明瞭な道が付いている。尾根右手の植林地を稲妻状にただただ下り、いつしか鶴川の川面に降り立つ。
 橋が流失しており、靴を濡らさず渡れる渡渉点が見当たらないので、鶴川右岸を3分ほど遡り、美流沢出合の木橋を渡り、車道に出た。

 

⌚ฺ  美流沢右岸尾根一〇六〇米圏-(30分)-美流沢出合 [2010.11.21]

【林道途中へのアクセスルート】(確認済みのもの)

  • 大寺山方面から一〇四〇米圏鞍部(阿寺沢乗越)
  • 奈良倉山方面から小佐野峠

 

170304_p11.jpg
道標が指すのは緩登する佐野峠道
170304_p12.jpg
廃屋の民家の上側に回りこんで登る
170304_p13.jpg
耕地跡で酷く荒れるが…
170304_p14.jpg
馬道だったらしく全般に道は良い
170304_p15.jpg
車道が通る1040M圏鞍部(阿寺沢乗越)
170304_p16.jpg
小佐野峠を過ぎなお少し登る
170304_p17.jpg
杖地蔵で阿寺沢ノ尾根を越える
170304_p18.jpg
飯尾へとトラバース気味に下る良道
170304_p19.jpg
坪山西方からの尾根に出合う地点

 

[1]鐵道省山岳部編『日本山岳案内 No.03 中央線に沿ふ山・御坂山塊』博文館 、昭和十五年。
[2]田島勝太郎『奥多摩 それを繞る山と渓と』山と渓谷社、昭和十年、五〇ニ~五〇五頁。
[3]田中新平「鶴川水源の山々を探る」(『山と渓谷』一一〇号、ニ九~三四頁)、昭和二十三年。
[4]落葉松山岳会編『大菩薩とその附近 登山地図帖』山と渓谷社、昭和三十年、北村武彦「佐野峠越え」一七八~一七九頁。
[5]岩科小一郎「権現山とその附近」(『山と渓谷』一三号、八六~九三頁)、昭和七年。
[6]神山弘「大菩薩の寂境 連嶺東辺の山旅」(『ハイキング』一〇八号、三六~四一頁)、昭和十八年。
[7]岩科小一郎『大菩薩連嶺』、昭和三十四年、「鶴峠まで」ニ三五~二三七頁。