柳小屋林道 【廃径】
現在埼玉県の四里観音避難小屋の場所には、かつて有人の十文字小屋があった。そこから水平に行って股ノ沢・赤沢中間尾根に乗り、モミ谷ノ頭を通って尾根伝いに柳小屋に下りるのが、昭和三十三年に拓かれた柳小屋歩道だ。四十年代にかけて一時ガイドブックにも掲載されたが、最近は廃道化しあまり歩かれていない。
● 四里観音小屋上~股ノ沢・赤沢中間尾根(源岩下)
十文字峠道の道標に従い稜線から赤沢側10M程下の避難小屋へ下る道に入った。ものの30Mも水平に進むと、小屋の屋根が見え道は下り始める。そこで下らず水平に行く道が、股ノ沢・赤沢中間尾根に出るまでほとんど上下なくトラバースを続ける柳小屋歩道だ。荒れてはいるが道型は明瞭だった。1810M付近で水があるかないかの赤沢源頭を渡った。つい数十分前にここを通ったのだが、横切る歩道の渡沢部は流失しており、遡行踏跡が入り乱れる中、気付かなかったのは無理もないと納得して通過した。対岸に刻まれた水平な直線で続きは容易に理解できた。時に倒木、シャクナゲヤブに邪魔されながらも、道型は明瞭で廃道としては歩きやすかった。涸窪を続け様に三本横切った。渡る部分は荒れてるが踏まれており、多少歩かれている感じがした。戸惑うほどの崩壊や倒木はなく、水平に行けば必ず道の続きが見つかった。若干手入れすれば一般道として使えるかというほどだった。
三本目の涸窪(股ノ沢・赤沢中間尾根1900M付近から北に出るもの)を越えると、倒木や流失による荒れが酷くなり、しばしば道型・踏跡とも不明になった。時々見かける桟橋の残骸が、道を知る手がかりになった。ふと左を向くと、森の切れ間から両神の岩峰が近かった。中間尾根が1870~1890Mとなる部分の北面をトラバースする辺りで道の状態は非常に悪くなった。岩壁を抜ける水平道は、倒木・流失でほぼ失われ、桟橋の残骸すら見つからなかった。歩かれた痕跡や気配を探しながら注意深く進んだ。登攀技術を使うほどではなかったが、緩い窪状地形の岩壁を通れる場所を探しながら水平に抜けて行った。岩と倒木とシャクナゲの迷路で、多少なりとも歩かれた痕跡を探していると、「ヒーツーキー、ヒーツーキー」とエゾムシクイの金属的なさえずりが、まるで音響の良いホールのような深い奥秩父の森に響き渡った。奥秩父の初夏らしい歌声に、苦しい状況も忘れしばし耳を傾けた。
酷く荒廃しほぼ道が消えた一帯を抜け、細い踏跡が何とか続くようになった。小さなシャクナゲヤブを潜るように進んだ。時期のせいか生育が悪いのか、花は少ししか咲いていなかった。下り気味に岩壁のテラス的なところを抜けると踏跡は安定し、突然、股ノ沢・赤沢中間尾根に出た。尾根平坦部西端の1820M付近で、十文字方向を見るとちょうど尾根上を遮るような大岩が陣取っている地点であった(白テープ設置)。
この歩道は源岩という展望の良い岩を通るのだが、ある程度正確に位置を示している唯一のガイド(「奥秩父連峰」(交通共同出版社、S37)の等高線入り付図によれば、およそこの付近であるとしている。歩行時間を記した別のガイドによれば、モミ谷の頭→源岩が1時間、源岩→十文字峠小屋(現在の四里観音小屋)が30分としており、歩いた実感とよく一致する。源岩はこの付近ということになる。営林署の地図や秩父市の1万分の1公共測量地図を見ると、尾根上の1850M付近に顕著な岩場が記入されている。さらに国有林図の歩道の道筋は、今来た道とは多少異なり、いったんその岩場を越えて1860M付近まで尾根を登り、その後下りながらトラバースして四里観音小屋に続いているのである。これらを考え合わせると、本来の歩道はこの1820M圏で水平に行かず、さらに尾根を登って1850M圏の源岩を過ぎ、1860M付近から「尾根を軽く巻くように下れば30分ほどで十文字小屋に着く」(奥秩父連峰、交通共同出版社)という道筋だったと想像され、国有林図にもその通りの道が記入されている。実際に歩いた道と重ね合わせると、道の荒廃が一番酷かった部分、また桟橋の残骸が見られなくなった部分とよく一致した。いったん源岩に登る林道が、風倒木等の理由で通行不能となり、今通って来た水平に巻く新しい道が形成されたものと推測した。
⌚ฺ 四里観音小屋上-(40分)-股ノ沢・赤沢中間尾根(源岩下) [2015.6.5]
● 股ノ沢・赤沢中間尾根(源岩下)~モミ谷ノ頭
尾根に沿って稜線のやや右を巻くように、落ち着いたツガの森を行く明瞭な平坦道があった。二分後に尾根上の82空中図根点のほんの右下を気づかず巻いて通り過ぎたのだが、現在地を確定したかったので捜索しながら戻ってその存在を確認した。踏跡は1810M圏小峰から股ノ沢側に大きく突き出した尾根を回り込み、1845独標の南をトラバースしていた。国有林図では稜線の突起を丹念に追っていたが、少なくともこの付近ではあまり踏跡らしいものは見られなかった。細い何本もの踏跡に分かれて、ツガの林をやや下り気味に進むが、倒木とヤブで荒れた一帯に入るとかなり不鮮明になった。水平に突き進むと岩壁に行き詰ったが、その手前のシャクナゲ帯を尾根上に逃れる痕跡があったのでそれに従い、1845独標の南東肩状の1810M圏で小尾根を乗越した。その地点で小尾根の東を巻いてきた踏跡が合わさったので、さらに上で独標を巻く踏跡があったのかも知れなかった。不明瞭な痕跡が、小尾根左の凹んだ地形をつづら折れて下っている雰囲気だった。その痕跡はある程度下ると左にトラバースし、左隣に見える本尾根らしい方に乗り移った。そこで踏跡が少し良くなり、明瞭な踏跡で1760M圏の鞍部に着いた。複雑な地形の1845独標を何とか上手く巻いたようだった。
鞍部からは尾根通し、右巻きの二つの踏跡があったが、優勢な右巻きを取った。そこそこに踏まれた割と良い水平踏跡で、一時的に不明になったり分散したり、また倒木やシャクナゲヤブで荒れたり、灌木と枯死笹ヤブで思ったほど捗らない場所もあったが、総じて安定的に続いていた。尾根がすぐ左上に迫った地点で踏跡が散漫になり、水平より尾根筋に出る方が強く見えたので、モミ谷ノ頭に登るメインの踏跡を取った。尾根には切株があり、久々に手の入った痕跡が感じられた。幅広の尾根上は落ち着いたツガの森で、すぐ踏跡は不鮮明になったので、適当に頂上を目指した。結局ここまで、国有林図では歩道はほぼ尾根筋を通るようになっていたが、現在実際についていた道筋は一貫して股ノ沢側をほぼ水平に巻いていた。これは一つの仮説だが、柳小屋歩道が開設された昭和三十三年当時、まだ正確な地形図が存在しなかったため、道筋の正確に表現するすべがなかった。三十年代後半の航空測量による等高線入りの森林図が作成されたとき、概略で記入された旧図の道筋をそのまま書き写したため、稜線の突起を丹念に追う道が記入されてしまったのではなかろうか。
ほどなくモミ谷の頭に着いた。ピンクの小テープ、それと2015.5.23の新しい赤テーブが巻かれていた。達筆で読み辛かったが「モミジノ頭」と書いてあるように見えた。ここは言うまでもなく、樅谷の詰めなので「モミ谷ノ頭」である(日本山名事典は誤植か誤解)。誤表示から間違った山名が広まることがままあるので、無暗に工作物を取り付けるのを良しとしない考えだが、隣の木に「モミ谷ノ頭」と書いたテープを巻いておいた。
⌚ฺ 股ノ沢・赤沢中間尾根(源岩下)-(55分)-モミ谷ノ頭 [2015.6.5]
● モミ谷ノ頭~入川林道(柳小屋手前の国有林・演習林境界尾根)
柳小屋に向かって非常に幅広い尾根の荒れた倒木帯を、道も分からぬまま下り始めた。次第に踏跡が見えてきて、石標と古い角柱がある143境界標を通過した。赤沢尾根の分岐であり、ここからは左が東大演習林となる。143境界標からの下り出しは方向を掴み難く、捜索しながら下って漸く踏跡を探し当てた。1720M付近で踏跡が枯死笹ヤブに紛れて不明瞭になり、10分以上の捜索を要した。地形的手掛かりもなく、単に上へ向かえばよい登りと違って下りの場合本当に難しい地点であった。1650M付近から徐々に形を見せ始める小尾根状地形を確実に捉えるのが唯一の方法であり、その直前から枯死笹ヤブの中に多少の踏跡が見え始めていた。
再び尾根が痩せてきた1530M圏で踏跡を取り戻した。点々と設置された境界標を目標に下っていった。赤プラ杭、石標、朽ちた角柱、木の幹の赤ペンキ、時には赤札など様々で、まるで境界標の見本市のようだった。1500M圏で尾根が複雑に波打ち、稜線のやや左下に落葉を敷き詰めた広大な雰囲気の良い平地が見えた。ふと見たとき、左の木の幹に目立たない小さい札が打ちつけられていたが、古くて文字は全く読めなかった。
破風山の北尾根が樹間から覗き、入川の瀬音が聞こえて来る1410M圏に、「22」と刻まれた石標、すなわち22図根点があり、その直下から岩混じりの急降下が始まった。以前来た時、踏跡に従いいったん右の股ノ沢側に逃げるように下ったが、折り返し主尾根に戻る部分で立木の少ない傾斜角約45度の斜面のトラバースがあった。無事通過できる確率の方が高そうに見えたが、成功率半分以上のチャレンジを毎回していては、命が幾つあっても足りはしない。万一転落の場合無傷では居られぬため通過を諦め、股ノ沢へ下った経緯がある。そこで今回は、尾根筋を忠実に辿ってみることにした。
図根点下は恐怖を感じるほどの急降下だが、ある程度踏まれてはいるようだった。躊躇する様な急下の最中に、境界見出標やよく見るとプラ杭が打たれていた。これを打った人がいる以上、通行は出来るはずと考えられた。複雑に支尾根が枝分かれし、バラバラと纏まりない痕跡が様々な方向に付けられていた。地形図、磁石、踏まれた痕跡をしっかり見ながら、岩と崖の巣のピンポイントの隙間を探して下った。点々と打たれた境界標やプラ杭を見失わなければ大丈夫と言い聞かせて下った。
1310M付近で右から来た林道の踏跡に出合い、前回通過をためらった危険なトラバースをうまく回避した。漸く危険地帯を抜けて普通の小尾根になると、尾根上にロボット雨量計(柳小屋雨量観測所、1250M圏)の小屋があった。22図根点から雨量計までの間、林道としては相当難易度が高く、遡行時の高巻き程度の技術と判断とを要すると思われた。雨量計からはマーキングの黄テープに従い、尾根を左右に絡んで下った。多少道らしくなったものの、依然として不明瞭であった。入川の流れが手に取るように近づくと前方に道標が見えてきて、柳小屋からの入川林道に合流した。ここにも国有林と東大演習林の境界標や標石が設置されていた。
⌚ฺ モミ谷ノ頭-(1時間)-入川林道(国有林・演習林境界尾根) [2015.11.21]