大常木林道 【仕事径】

 大正末期に開通した[1]非常に古い林道で、開通当時は東京、丹波方面と将監峠を結ぶ最短経路であった。大常木林道については早くも15年中に、吉沢一郎により解説文が寄稿された[2]。当時は会所小屋経由の経路のほか、御岳沢下の広い河原の部分で谷を渡って、右岸の小尾根に取りつき登る道もあったという。しかし大正15年の将監峠~飛龍~雲取の都県境伝いの道[2]の開通により、登山道としての価値は著しく減少したと思われ、昭和5年に山岳雑誌に軽く紹介された[3]以外、登山案内図には常に収載されながら積極的にガイドされることはなかった。ただ大常木谷が人気の遡行対象であったため、今日に至るまで登山者よりむしろ遡行者の帰路として利用されてきた。
 大常木谷右岸のあった会所小屋は、安政年間の御用木伐採、昭和4年の東京市有林間伐[4]、昭和30年代の岩岳尾根伐採[5]などに使われたと見られ、必要に応じて幾度となく立て替えられてきたようだ。しかし諸記録を並べ見て推測するに、昭和50年代に倒壊したようである。

● 余慶橋~中尾根作業道分岐

 余慶橋脇の東京都水源林標柱のやや不明瞭な踏跡に入ると、すぐ良道になった。初めは岩壁の迫る急傾斜を約100M登り、隣りの小尾根まで水平移動し、滑瀞谷出合の悪場を過ぎると緩く下って火打石谷出合に出た。小常木谷との中間尾根を登る来た丹波森林組合軌道への踏跡を見送り、小常木谷の左岸を少し進み、右岸、左岸、右岸と忙しく渡り返す。橋が流されているが、水量が少なく渡渉は容易だった。右岸のS53のヒノキ植林に取り付いてすぐ、高みに差掛小屋があった。手入れが良いヒノキ植林をトラバースしながら結構な斜度で登って行った。時々九十九折れが混じった。34・35林班界標の小尾根を通過し、次の小尾根で左上に中尾根への作業道が分岐した。

 

⌚ฺ  余慶橋-(15分)-火打石谷出合-(20分)-中尾根作業道分岐 [2015.12.30]

●[逆行区間]岩岳尾根に出合う地点(1310M圏)~中尾根作業道分岐

 暫く尾根筋の直下を沿うように進んだ。辺りにはカラマツ植林が点在し、かつてこんな奥地まで伐採されたことに驚いた。トラバースしてどんどん下る道はなかなか整備状態が良かった。小常木谷の下方、真正面に丹波の家々が顔を覗かせていた。はるばる将監峠から下ってくると、もう里が近いことを感じる場所であろう。大きなZ字を一つ入れて、そのカヤ谷に食い込んだ部分の先端でカラマツ植林への作業道を分けた。通行者がめったにいないのであろう、落葉の溜まりやすい箇所では落葉のラッセルになった。
 ヒノキ植林に入ると、時々壊れた炭焼釜跡が現われた。道は相変わらずどんどん下っていた。中尾根作業道との連絡路の明瞭な分岐を通り、植林が切れた部分を抜けると、中尾根作業道分岐であった。

 

⌚ฺ  岩岳尾根に出合う地点-(30分)-中尾根作業道分岐 [2015.12.30]

●岩岳尾根に出合う地点(1310M圏)~岩岳

 林道の良い道で稜線の右を巻き、右にカラマツ植林を見ながら登った。40・35林班界標で一ノ瀬川側に出て、なお登ると岩岳山頂の西肩に出た。僅かに林道を離れ、潅木を潜ってひと登りで、岩岳山頂である。南アの真っ白に輝く白根三山が、柳沢峠から笠取山へと続く稜線の向こうに辛うじて顔を出していた。遙かに国師岳もくっきり浮かび上がっていた。冬枯れで見通しがよく、眼下にうねる崖を削った一ノ瀬林道までよく見えた。

 

⌚ฺ  岩岳尾根に出合う地点-(20分)-岩岳 [2015.12.30]

●岩岳~シナノキノタル

 整備のよい岩岳尾根の道を北東に緩く下ると箸掻(ハシカキ)ノタルである。尾根道を外れ左に下り始めて10分もしないうちに、林道は20~30M幅のガレで途切れる。ここから顕著なガレが三つ続き、一つ目および二つ目のガレは折り返して戻り、三つ目のガレは渡って通過する。
 続いて御岳沢近くの窪に幅広の大崩壊地があり、しかし現時点では道が流失していたが、崩壊地の左岸を細い道が九十九折に下っており、マーキングがついている。この細道は途中で途切れたので、そこで崩壊地を渡り、その右岸の薄ヤブを拾い林道まで登り返した。巡視道には定期的な改修が入るので、現時点では修復されている可能性もある。
 この崩壊地を過ぎるとムジナノ巣まで、時折小さな崩壊はあるが、おおむね大常木林道の状態はよく歩きやすい。林道は緩く下り、御岳沢を渡る。橋はないが、ちょうど良い間隔で飛び石があるのは、林道整備のお蔭かそれとも偶然か。ワラズ尾根をほんの2分くらい登ってから尾根左手に水平に巻き始め、谷幅の広がった地点で大常木谷に出会う。
 分流を何本か渡るので、林道の踏跡が分かりにくいが、谷中にある2~3のピンクテープが目印になる。右岸の石垣上が、会所小屋跡の広々した整地だ。38年前のアルパインガイド35奥秩父・大菩薩連嶺(山と渓谷社、S48)で「傷んでいるが十分利用可能」とされているが、現在は跡形もない。だが見事な大木が点在するなかの、開けた明るいオアシスのような空間だ。
 シナノキノタルへは、小屋跡の整地から、折り返すように南に向かって道は続いている。それほど意識しない程度の緩い登りで、尾根と谷の織り成すヒダを一つ一つなぞりながら、笹と自然林のなかを単調に進んでいく。途中に突然1回だけ現われる短いジグザクで、間違えたかと不安になる。崩壊地を避けて、付け直されたものらしい。千鳥沢の水流を橋で越えるとすぐにモリ尾根を乗越す地点で、48/45林班界標があるここがシナノキノタルだ。

 

⌚ฺ  岩岳-(10分)-箸掻ノタル-(50分)-会所小屋跡-(30分)-シナノキノタル [2011.5.14]

●シナノキノタル~丸山分岐

 この区間の大常木林道は良道で、すっかりハイキング気分である。時々見かける崩壊地がご愛嬌だ。一番大きいのが、大小屋沢を渡る辺りだったろうか。
 大常木林道は飛竜山以奥の丹波川左岸でたった一本のメインストリートなので、ネット報告を見ても、実にいろいろな人が利用しているようで、その反応の落差が興味深い。沢屋の方は、ガレ場の通過はお手の物で、ルート取りは個人個人が臨機応変に決めるものとの認識から、崩壊地には殆ど反応せず、「たいくつな林道歩き」と感じ、一方山屋の方は、木々の美しい良いコースだが、危険な崩壊地やルートの不明な場所があり要注意との認識が見られる。
 東方向に立ち入り禁止札のある竜喰谷(井戸沢)を過ぎてからは、観光地の遊歩道のようによく整備され、まるで団体登山客や山ガールとかが出てきそうな雰囲気の道になった。
 楯ノ沢小屋跡を過ぎ軽く登った尾根上、62/63林班界標が丸山分岐である。

 

⌚ฺ  シナノキノタル-(50分)-丸山分岐 [2011.5.8]

●丸山分岐~ムジナノ巣

 この約1kmの区間は別の道を行ったため通行していないが、丸山分岐から見たところ非常に良い道が水平につけられていた。ムジナノ巣で将監峠への車道に出合うはずだ

151230_p01.jpg
余慶橋の林道取付の標柱
151230_p02.jpg
荒れた小常木谷を渡り返す
151230_p03.jpg
この橋から谷を離れる
151230_p12.jpg
落葉の酷い堆積の下に良道が埋もれている
151230_p11.jpg
大常木林道は歩きやすい良道
151230_p08.jpg
ここで大常木林道に出た
151230_p09.jpg
ヤブと潅木に覆われた岩岳山頂
110514_n04.jpg
御岳沢を渡る
110514_n05.jpg
会所小屋は土台の石垣だけが残る
110514_n06.jpg
広い整地が小屋の規模を窺わせる
110508_n01.jpg
シナノキノタルで一息つく
110508_n02.jpg
笹原を切り裂く良道となる
110508_n03.jpg
竜喰谷(井戸沢)を渡る地点のロープ
771002_p01.jpg
会所小屋を指すムジナノ巣の道標(昭52)

 

[1]田島勝太郎『山行記』昭文堂、大正十五年、「多摩水源の山脈」三八五~四一四頁。
[2]吉澤一郎「秩父事情」(『針葉樹(東京商科大學一橋山岳部部報)』二号、一四四~一五七頁)、大正十五年。
[3]山と渓谷編集部「秋の秩父の山旅案内」(『山と渓谷』三号、四八~六一頁)、昭和五年。
[4]原全教『奥秩父(正編)』朋文堂、昭和八年、三〇五~三〇六頁。
[5]鈴木国男「ワラズ尾根」(『OMCレポート』一七六号、一六~一七頁)、昭和三十九年。