唐松尾・黒槐北面林道(仮称) page 1 【廃径】

 大洞川源流を辿るかつての大洞林道の存在は、原全教の大著「奥秩父」を始め多くの文献により知られているが、滝川源流をめぐる林道については殆ど知られていない。しかし、大洞林道同様の大規模な林道(営林署の巡視歩道)が、御殿岩とリンノ峰西一九四〇米圏小峰の鞍部に始まり、唐松尾、黒槐、笠取の北を巻いて、雁峠の直下を通過し、古礼沢、水晶谷を渡って、釣橋小屋上まで作設されていた。このうち雁峠下~釣橋小屋上の西半分は水晶歩道と呼ばれたが、御殿岩東~雁峠下の東半分は知られた名がないので、ここでは「唐松尾・黒槐北面林道」と仮称する。この林道がほとんど人目に触れなかったのは、一つには昭和三十年代の開通と明治末期の大洞林道に比べ遥かに新しいこと、一つには文献が極めて少ないことが理由であろう。また遡行者にとっても、この林道と交差する最も主要な沢が枝沢(熊穴沢)のみであり、利用価値がないに等しかったと思われる。

hokumen001.jpg
唐松尾・黒槐北面林道(文献[8]より引用)

 沿道では、まず初めに昭和二十四~二十七年に笠取山が伐採された[1]。他の部分も第六次経営案第一分期(昭和三十~三十四年)の択伐地域に指定されていた[2]が、続く第一次~三次経営計画(昭和三十三~四十四年)[3-5]では、幸いにも伐採地域に指定されなかった。当時営林署は中津川流域の開発に注力しており、滝川流域は搬出の便を考え国道一四〇号の開通待ちとして先延ばしになっていた。昭和三十年に秩父多摩国立公園の特別地域が指定されたことも影響したことであろう。しかし将来の開発を睨んで、第一次~二次経営計画の時期に歩道の整備が先行して進められた。
 この林道の開通時期に関しては、昭和三十二年に開通した唐松尾北尾根の林道に関する、昭和三十四年の河野の記事[6]、三十五年の内野の記録[7]に、交差するはずのこの道に関する記述がなく、昭和三十八年の秩父営林署管内図[8]に収載されていることから、昭和三十六、七年頃と推測される。昭和三十九年、奥多摩山岳会の内野暢雄らは、唐松尾北尾根下降の際、黒岩新道を外して上黒岩で行き止まる尾根通しの枝道に入ってしまった。上黒岩で道を失ったため、道捜索の過程で、その少し上で見た尾根道より良い道に足を踏み入れてみたのである。内野は、「クロエンジュの頭に向って枝沢上部をからむ立派な道が出来ていたので、これに入って見た」と述べており、それがこの林道であった。記録を見ると彼らは黒槐方向へ恐らく数百米ほど進んでから、違うと気づき引き返している[9]。「新しい道」、「立派な道」の表現から、当時は出来たての良い道であったことが伺える。昭和四十五年の渓嶺会・高橋泰一の記事[10]では、枝沢遡行の帰路にこの林道の使用を推奨している。枝沢から雁峠まで三十分というから、道の状態は極めて良かったようだ。この二つが知る限りで全ての文献である。

 

hokumen03.jpg
枝沢(熊穴沢)を横切る林道図(文献[10]より引用)

 

 この道は、およそ一八〇〇米付近を水平に走っていたという[10]が、管内図の大雑把な破線の引き方からは到底正確な経路を推定できない。幸い数少ない文献から、ある程度の経路が推測できる。
 まず御殿岩側だが、「地形図上唐松尾の東ノ肩、五万分の一地形図の一九四〇メートルのコンターのあたりで唐松尾の北側にまわりこむ踏跡がある」と説明されている[10]。当時の地形図と見比べれば、それが御殿岩とリンノ峰西一九四〇米圏小峰の鞍部付近であることがすぐ分かる。管内図[8]も同様に、山ノ神土から仙波ノタルに向かってトラバースする大洞林道支線がちょうど稜線に出る地点を示している。
 唐松尾北尾根との交点は、奥多摩山岳会の記録[9]では黒岩(上黒岩、一九七〇米圏岩峰)の少し唐松尾寄りとされる。地形の非常な急峻さ[11]から付近の林道通過は困難と思われ、百数十米萩止ノ頭寄りの一九八〇米圏あたりを通過するものと推測される。また高橋が「唐松尾山頂から下ってきた踏跡と合し」と述べたのは、恐らく内野がその道を下って上黒岩で行き詰まった、昭和三、四十年代にあったと思しき、唐松尾から尾根通しに上黒岩まで続く道のことであろう。この道は笠取小屋の田辺静氏が、昭和四十五年前後に小学校の遠足で上黒岩に行ったとき通った道[12]でもある。
 枝沢との交点は、渓嶺会の詳細な遡行図に明記されている[10]。枝沢は一六五〇米圏二股の屈曲点を過ぎると、黒槐ノ頭まで一直線に詰め上がる。一六八〇米付近の滝場を抜けると、左岸に続けざまに五本のガレを入れる。その上でこの林道に出合う。左岸のガレが終わるのが一九〇〇米付近であり、二股から林道出合まで一時間というので、林道は一九二〇米付近で枝沢を渡ると考えられる。
 通り尾根との交点は、奥多摩山岳会の内野が記録している[9]。内野らが通り尾根を登った際、唐松尾北尾根の黒岩と燕山とを結ぶ線を横切る地点で大休止し、その五分もかからぬ僅か上で林道が交差していたという。しかし当時の地形図は細部の地形に意外と大きな歪みが含まれており、例えば黒岩と燕山の位置はほぼ正しいが、通り尾根のこの付近の地形は実際より約百米南にずれて表示されているなど、地形図を基準に説明した位置を信用することはできない。そこでコースタイムで考えてみたい。内野ら三名の奥多摩山岳会隊は、通り尾根一四七七独標、大休止点、林道交点、二〇二〇米圏峰、黒槐西鞍部間の四区間を、それぞれ一時間一五分、五分、二〇分、二〇分で歩いている。前半は激しい笹ヤブ、後半はシャクナゲヤブと倒木に悩まされたというので、全体的に凡そ同ペースで登ったものと仮定できる。著者が最近この区間を登った所要時間は、五〇分、四分、二〇分、一〇分だった。ただし大休止点は尾根上で珍しく緩い笹原となる一八五〇米付近、林道交点はその付近を水平に横切る痕跡がある一八八〇米付近と仮定する。また通り尾根道は、厳密に二〇二〇米圏峰の頂上を通らないため、その付近の通過時間は個々の判断によりある程度の誤差を含むことだろう。両者の所要時間を比較すると、軽装の著者の方が短いが、時間配分として概ね合致していることから、やはり仮定どおり、林道交点は一八八〇米付近と考えて良いと思われる(2018.5.13 林道交点推定位置を含め、この一帯の記述を修正)。
 この後、林道は笠取山北面の岩壁を巻きながら、通り尾根から雁峠手前の斉木林道出合までに林道は高度を約八〇米落とし、雁峠に至る。管内図[8]により、笠取小屋付近で甲武国境を越えた旧斉木林道に笠取山北面のヘアピンカーブで合流することが、見て取れる。

 唐松尾北面の、特に槇ノ沢源頭部は崩壊の巣だ。槇ノ沢の谷を歩いていると、晴れた日に雷鳴のような大音響を聞くことがある。今また、どこかの斜面が崩れ落ちたのであろう。その様子は、航空写真を見ると山肌を引っ掻いたような多数の崩壊の爪痕があることで、よく分かる。このような状態で林道を水平に通すことができるのだろうか。これらの崩壊痕は昭和二十三年の航空写真[13]には認められず、四十一年の写真[14]では明確に確認できる。仮に崩壊が主として、秩父山地に大きな被害をもたらした昭和三十四年の台風によるものとすれば、林道造成時には既に崩壊が存在していたことになる。従って林道は、水平を基本としつつも、崩壊地を上下に避けながら作られた可能性が考えられる。

 

[1]秩父営林署百年史編集委員会『秩父営林署百年史』秩父営林署、平成元年、一一一、一二一頁付近。
[2]東京営林局『東京営林局 秩父営林署 秩父経営区経営図 第6次編成』、昭和二十八年、5片之内第3片。
[3]東京営林局秩父営林署『埼玉経営計画区第1次経営計画書 実行期間 自昭和33年度至36年度』東京営林局秩父営林署、昭和三十三年。
[4]東京営林局秩父営林署『埼玉経営計画区第2次経営計画書 計画期間 自昭和37年4月1日至42年3月31日』東京営林局秩父営林署、昭和三十七年。
[5]東京営林局秩父営林署『埼玉経営計画区第3次経営計画書 計画期間 自昭和42年4月1日至47年3月31日』東京営林局秩父営林署、昭和四十二年。
[6]河野寿夫「奥秩父の黒岩新道」(『山と渓谷』二三九号、九八~一〇一頁)、昭和三十四年。
[7]土方利夫「648 将監合宿 くまあな沢」(『OMCレポート』一二七号、六~七頁付近)、昭和三十五年。
[8]東京営林局『東京営林局秩父営林署管内図(昭和三十八年三月現在)』、昭和三十八年。
[9]内野暢雄「964 将監合宿 通り尾根」(『OMCレポート』一七六号、九~十頁付近)、昭和三十九年。
[10]渓嶺会「大洞川と滝川 奥秩父の谷(5)」(『岳人』二七九号、五五~六〇頁)、昭和四十五年。
[11]基盤地図情報 数値標高モデル 5mメッシュ(標高)、平成二十九年ダウンロード。
[12]長沢和俊『山から降ってくる雪』(私家版)、平成二十三年、七三頁付近。
[13]建設省地理調査所『米軍撮影空中写真(1948/10/19)』、昭和二十三年、M1196-A-62。
[14]埼玉県企画課『埼玉全県航空写真(昭和四十一年度)』、昭和四十一年、C12-06。