前橋街道(草津峠) page 3 【廃径】

● 硯川~草津峠分岐(一般登山道区間)

 一般登山道の区間だが、参考程度に簡単に述べておく。この区間の大部分は草津峠下の寒沢堰トンネル改修の再使用された作業林道跡である。硯川付近は横手山スキー場の開発で完全に潰されてしまっているため、現時点の前橋街道は国道二九二号の硯川・陽坂中間付近の作業林道分岐からとなる。地元側では管理放棄状態にあり道標もないため入口が分からないが、車なら横手山第一リフト(横手山スキー場の一番下のリフト)の起点と終点の真ん中あたりで国道から北東に分岐する林道がそれである。この林道は平成初期の草津峠下通水路整備に使われた作業車道跡であり、今でも車が通れる規格のものだが路面荒廃で通行できなくなっている。

 道は二、三十米先でスキー場整備により消滅するが、スキー場を横断すると反対側に続いている。流れた雨水で抉られた林道跡を緩く登った。急カーブでは路面保護用の舗装が残っていた。右の森林中に寒沢堰の水音が聞こえてくるとほどなく林道跡が終わった。そこは道標がある分岐になっていて、右は寒沢堰の草津峠下トンネル信州口の作業現場跡へ続く草に埋もれた作業林道の痕跡、左が登山道すなわち前橋街道である。百数十米先の分岐で左に鉢山への登山道を分けるが、そこの道標に誰かが草津峠と落書きしてある。当然ここは峠ではない。そこから笹のトンネル状の横手山への登山道となる。古い街道が手付かず、というより放置された結果面影を残す数少ない区間である。これを約二百五十米行くと、突然深い笹薮の中で「草津峠」の由緒を記した大きな看板が現れた。単に草津峠という場所を説明した表示であってここもまた草津峠ではない。ここで横手山登山道を分岐し、前橋街道は左へカーブして峠に向かうのだが、現在は直進する横手山方向だけが目立ち左へ折れる街道は笹に埋もれ気をつけないと見落とすほどになっていた。分岐にはピンクテープと切れたトラロープが下がっていた。


⌚ฺ  国道292号からの作業林道跡分岐-(40分)-鉢山分岐-(5分)-横手山分岐 [2024.5.30]

● 横手山分岐~草津峠~横手裏ノ沢(中電歩道12番・13番取水口)

 横手山分岐から身を屈めて笹のトンネルを潜ること約三十米で、街道の最高点でもある一九五三米の草津峠を越えた。一切の表示がない笹の切り開きで、脇に遭難者搬送用ボートらしい道具がブルーシートを被せて吊り下げた状態で保管されていた。分岐から峠までの僅かな区間は、登山者の迷い込みや面白半分での侵入者を防ぐためわざと悪路にしているようだ。ここから少しの間よく整備された中電歩道となった。横手山やガラン谷を望む立派な切り開きを緩く下りながら五十米ばかり進んだが、崖状に迫る湯ノ花沢源頭にかかると歩道は沢を急下していってしまう。なおも水平に続く街道は藪の中に消えてしまった。

 

 

(この区間未踏査)

 

komori.jpg
小森から源公平下り口まで(等高線5M間隔で作製、紫点線は消滅・不明部、黒点線は関連する道)   

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25000及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 令元情使、 第199号)

 

  ⌚ฺ  横手山分岐-(15分)-草津峠-(25分)-横手裏ノ沢 [2024.5.30]

● 横手裏ノ沢(中電歩道12番・13番取水口)~中電歩道2番・3番取水口間微小窪

 横手裏ノ沢の本流渡沢点はちょうど一九二〇米二股上にあり、12番・13番取水口がある。残雪の中から流れ出る豊富な雪解け水は、コンクリートの取水槽によりその大部分が寒沢堰に流し込まれていた。水量が多い割に危なっかしい丸太橋で沢を渡った。ゲレンデスキー中に迷ってこんなところまで滑ってくるとは信じがたいが、中電歩道には多数のスキー遭難者向けの案内板が設置され、草津峠を越え硯川へ滑り込むよう指示している。ここにもその案内板が設置されているが、板上には「旧草津街道」と表示されていた。草津街道とは地元で俗に呼ばれる前橋街道の別称だが、ここから草津峠側の中電水路では見られないものである。つまりここまで前橋街道とは別の道であった中電歩道が、ここから草津側では前橋街道と一体化していることを示すものだ。

 ここから寒沢堰の起点水源近くまで、前橋街道は水路と並走しているようだ。水路は、強度確保のためか枕木のようにも見える凹凸の付いた鋼板や、点検用の開けやすさを考慮したらしい木板などで保護されていた。場所によってはそれが地中に埋没したり、逆に山体が流失して宙に浮いた部分は鋼管や塩ビ管で渡されていた。その水路蓋上もしくは並行して、笹を切り開いた中電歩道が設置されていた。前橋街道は中電歩道とほぼ並行していたと見られ、稀に水路の隣に笹に覆われつつも明瞭な道型が認められたのに対し、多くの部分で旧道の気配すら見られなかった。前橋街道と中電歩道が初めから共通であった部分もあったろうし、中電による堰の改修工事により街道が失われた箇所があったかも知れない。稀に水路と並走する街道の痕跡が見られた地点もあったが、概ね中電歩道と一体化しているように見られたため、暫くの間歩道を進んだ。ところどころ笹が被る箇所もあったが、概ね歩きやすかった。少雪とされた訪問年ですら五月末に水路すなわち街道が雪に埋もれた部分があり、街道が使われた当時は恐らく六月いっぱいまで雪が残っていたのではなかろうか。

 すぐ先の水路流失部で水を渡す塩ビ管を見た。比較的新しい工事のようだ。一定の傾斜を保つため緩斜面では水路が溝状に掘り下げられていて雪が残りやすく、残雪を避ける捲道状の踏跡ができた箇所があった。その直後、露天掘り跡の地肌が剥き出しになった横手裏ノ沢を見渡せる場所に出た。だいぶ下方に遭難者への警告か採掘禁止か分からぬが、何か大看板があるのが見えた。寒沢堰の暗渠は明滅を繰り返した。損傷が起きぬよう意図的に埋めたのか流土で自然に埋まったのか分からないが、全く見えなくなる地中に埋まった部分が少なくないのは意外に感じた。一九九八独標から出る横手裏ノ沢右岸支沢を10番取水口で渡る地点でも「旧草津街道」の遭難看板を見た。取水口番号表示に気づかなかった草沢本流の渡沢部は、溢水が激しく靴を濡らさず通るのに注意した。堰の送水能力を上回る水量による設備損壊を恐れ意図的に取水を抑えていると思うほどだ。なお流路が複雑に入り組むこの沢は、横手山頂から出て一九九八、一九一三独標の東を下るのが本流である。傾斜が緩いこの一帯は五月末でもべったり雪が残り、歩道も雪に埋もれがちだった。この緩斜面で水路脇の旧街道の痕跡が比較的はっきり見える箇所があったのでよく観察すると、その痕跡はやや手前で水路から分かれて生じていたが、さらに手前には痕跡が見当たらなかった。旧街道の痕跡が見当たらない部分では水路と一体化してしまっている可能性が考えられた。草沢支流の崖を通過する部分に掛かると製油所のパイプのように四、五百ミリ米程度の鋼製送水管が設置されていた。

 数分先で唐突に左に下る立派な作業道の分岐があり、右からもマーキングされた急な踏跡が下ってきた。草津町第11水源に至る草津町水源巡視道である。最短経路で付けられたこの道は三十五~四十度の信じられないような急勾配で草沢水源付近の基幹巡視道へ下るものだ。この巡視道は約二十米先で、はるな墜落地点に近い慰霊碑に至る立派な遊歩道を分ける。墜落現場は真っ直ぐ巡視道を少し下ったすぐ右側に見え、巡視道と慰霊碑の中間地点である。中電歩道からの草津町巡視道の分岐に上からくる踏跡が、群馬県が建設中の参拝道予定地らしく、完成するとここも開けた場所になるのだろう。この記事の執筆時点で二〇二五年七月完成予定とされるも、難工事で何度か延期されているようだ。幾つもの草沢支流を跨ぐたび小規模な取水口があった。草沢支流の一つにある6番取水口はほとんど取水せずそのまま流していた。強すぎる水流で水路が損壊しないようわざと取水口を閉じているのかとも思えた。その先の斜面崩壊で水路が崩れており、蛇腹状塩ビ管で補修した比較的新しい工事の跡があった。急斜面では鋼管を架けて水路を渡したり、石積で補強されたりしていた。崩れた斜面の鋼管設置部で巡視道も消え、危険な訳では無いが送水管に沿って歩くことになった。保守に苦労した訳である。4番取水口の小窪は、見事なスラブ斜滝で落ちていた。

 窪とも言えぬほど小さな2番取水口の表示を見たとき、取水口の直下を緩く下る痕跡が見えた。これが中電歩道から分岐した前橋街道である。少し戻った取水口番号のない微小窪付近(すなわち2番・3番取水口間微小窪)が分岐点のようだった。荒廃し草に埋もれて分かり難いのに加え、2番取水口の小窪を渡る部分では道が流されほぼ分からなくなっていた。分岐点はきれいに刈り払われた中電歩道に対し前橋街道は無視され笹が生え放題であり、合流点は実質的に消滅していた。合流点の数十米先が寒沢堰の起点で中電歩道の終点でもある。中電水路と直下の前橋街道を接続する明瞭な踏跡がなかったことから、ごく稀な通行者は1・2番取水口間の下を行く前橋街道に気がついた時点で適当に乗り換えているものと思われた。合流点からものの一分で行き着く寒沢堰の1番取水口を見てくることとした。標高一九三〇米の深い森に覆われた山腹に湧き出す水が水源であった。幾つかの古く読めなくなった木の看板や、木板に「S61.33?沢?」、アクリル板に「H1.7.7竹原区役員一同」(竹原は夜間瀬川右岸、湯田中の下流側)、石標に「H7.7.6一本木区」(竹原の南東隣)など、昭和から平成にかけての八ヶ郷の点検標が「1」と記した取水口番表示とともに並んでいた。中電歩道はぷっつり途切れているが、周囲を調べれば数米下に前橋街道が通っているのを見つけるのは難しくないだろう。


⌚ฺ  横手裏ノ沢-(45分)-中電歩道2番・3番取水口間微小窪 [2024.5.30]

● 中電歩道2番・3番取水口間微小窪~(仮称)白沢小屋分岐

  この区間の前橋街道は、荒廃して笹薮が放置されているため速度が落ちる区間である。幸いこの区間のヤブはミヤコザサなので漕ぎ分けは容易、悪路や廃道に慣れていれば難しいわけではなく、しかもほぼ水平に行けば良いので迷うこともない。中電水路から分かれた消えそうな痕跡は緩い下りで2番取水口のすぐ脇を過ぎるが、道はほとんど見えなかった。弱い痕跡程度が現れ、寒沢堰起点すなわち1番取水口の数米下を通過した。1番取水口では漏らさず取水されるため街道上に流水は見えないが、はっきりとした水音が聞こえてくるのでそれと分かった。草津峠から来た場合は、むしろ1番取水口から適当に斜面を下って街道に出る方が分かりやすいであろう。緩い下りでヤブ道を数十米進むと草沢の支流の一つである豊かな水流れを横切った。この上が崖状の急斜面となっているため、寒沢堰はこの水源からの取水を諦めたのであろう。道は荒廃しているものの、廃道としては悪くない歩き心地だった。崩壊地があるも危険はなく通過は容易だったが、数十米の間道が消え乱れた踏跡になった。それまでと同じペースの道が山腹に続いていると考えれば、暫く先に道の続きが現れた。街道はほぼ水平になった。地図上では極めて緩く下っているのだが、意識できないほど僅かな勾配である。当初草沢の最後の支窪は水がなかったが、小屋でも建ちそうな小さいスペースがあった。石橋が昭和十五年に報告した笹小屋があったとすることこの辺りであろうか[42]。笹が被って路面が直接見えないものの、藪を漕ぐと云うほど酷い密度ではなく、歩きやすくも歩き難くもないほどほどの道であった。

 小さな白沢の流れを横切る部分は道型が流失していた。だがそれ以外では概ね残っており、数十年来放置された上信越の伐採用林道跡を歩く感じに似ていた。大部分は道の在り処が見えないほどの笹に覆われているが、所によりヤブが薄くなって高速で歩ける部分もあった。それでも道の中央に大きな木が成長していたりと、永年に渡り放置されてきた様子が伺えた。それなりに順調に歩みを進めるうち、突然前方が開け立派な刈払道になった。(仮称)白沢小屋への分岐である。草津町が水源巡視道とするため刈払いを行っていると見られ、ここから一直線に笹を切り開いて約一〇〇米を急下する道は、標高一八〇〇前後を通って水源を結ぶ草津町歩道に接続しているようだ。以前はこの急下する歩道を下りきった付近に小屋があったらしいが、現在の白沢小屋は宮手沢寄りに移転しているようだ。水源を結ぶ巡視路は各水源の位置に応じて激しく上下するため、効率よく水平に移動できる前橋街道を使って巡視対象の水源に最接近し、急下して現場に到達しているものと推測される。


⌚ฺ  中電歩道2番・3番取水口間微小窪-(20分)-(仮称)白沢小屋分岐 [2024.*.*]

 

genko.jpg
源公平下り口から円覚まで(等高線5M間隔で作製、紫点線は消滅・不明部、黒点線は関連する道)

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図25000及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 令元情使、 第199号)

 

 

 

231123_p01.jpg
小森の牧場下の国有林歩道入口
231123_p02.jpg
この赤頭のコンクリート標が目印
231123_p03.jpg
栗原川林道のすぐ上はこんな景色
231123_p04.jpg
車道を下に見る植林の微かな踏跡
231123_p05.jpg
道も不確かな場所に謎のトラクター
231123_p06.jpg
カラマツ植林で少し歩きやすく
231123_p07.jpg
右下が崖で緊張する枯葉のトラバース
231123_p08.jpg
この廃車道跡と交差してから道が良い
231030_p01.jpg
伐採跡の二次林を行く旧道
231030_p02.jpg
幾度も横切る多数の廃車道の一つ
231030_p03.jpg
伐採地では道型は極めて不明瞭に
231030_p04.jpg
自然林の道がよく残った部分
231030_p05.jpg
三五米の高捲きで渡る崩壊地
231030_p06.jpg
崩壊部以外は歩くのに困らない
231030_p07.jpg
この崩壊は一応渡れる(振り返って)
231030_p08.jpg
巨岩下を抜けて松反沢へと下る
231030_p09.jpg
松反沢右岸を登り返す
231030_p10.jpg
約六十年前と見られる沼田営林署の看板
231030_p11.jpg
松山峠で大尾根を回り込む
231030_p12.jpg
微かな踏跡となって源公平へ下り始める
231030_p13.jpg
再び栗原川林道が右下に見えてくる
231030_p14.jpg
林道から見上げる下降点のガレ窪
231030_p15.jpg
すぐ先の山留工が下降点の目印
231030_p16.jpg
さらに五十米先のカーブミラーで、
231030_p17.jpg
源公平へ下る旧道が林道から分かれる
231030_p18.jpg
道型は相変わらず薄いが目印が出てくる
231030_p19.jpg
急斜面にはトラロープ
231030_p20.jpg
右下に平地を見ると源公平の一角
231030_p21.jpg
道荒れは酷いが石垣で旧道と知れる
231030_p22.jpg
川沿いの平坦な旧作業用地を歩けば楽
231030_p23.jpg
道はいったん小さな森を抜ける
231030_p24.jpg
巨大な敷地跡が源公平新駅跡
231030_p25.jpg
何に使ったのかコンクリ槽が残っていた
231030_p26.jpg
石垣が続く旧道の山神社入口
231030_p27.jpg
一段上にステンレスの記念碑だけが残る
231030_p28.jpg
石造りの歩道で源公平に差しかかる
231030_p29.jpg
数少ない遺物の割れた瓶の破片
231030_p30.jpg
同じく大日本麦酒の空瓶
231030_p31.jpg
流入する源公平沢の土石流(振り返って)
231030_p32.jpg
この一帯が源公平の中心
231030_p33.jpg
脇には源公ノ滝(岩陰で映っていない)
231030_p34.jpg
前橋営林局の古看板
231030_p35.jpg
源公平の各所で見る廃タイヤ
231030_p36.jpg
橋場で道が途切れ左岸へ渡渉
231030_p37.jpg
左岸は道型ないが歩きやすい
231030_p38.jpg
すぐ右岸に渡り返す
231030_p39.jpg
渓流に沿う風光明媚な道
231030_p40.jpg
時々段差の昇降あり(振り返って)
231030_p41.jpg
しっかり道が残る箇所もある
231030_p42.jpg
出水で荒れた河岸を適当に進む部分
231030_p43.jpg
崖で行き詰まると赤と緑のナメを左岸に
231030_p44.jpg
左岸に石垣を積んだ道は荒廃が酷い
231030_p45.jpg
十数米の高みを通過中に危険な崩壊
231030_p46.jpg
橋が落ちて道が切れ川を見下ろす
231030_p47.jpg
道を飲み込んだ右岸の崩壊めがけて渡渉
231123_p09.jpg
左の大崩壊が右の小沢の道を呑み込んだ
231030_p48.jpg
寄道で大禅ノ滝への営林署歩道に入る
231123_p10.jpg
断崖下を奥へ進む
231030_p49.jpg
「終点」の石標
231030_p50.jpg
眼前の土壁を登ると大膳ノ滝が
231030_p51.jpg
この岩をロープで登るとよく見えるはず